生成AIブームに冷や水を浴びせる「第3のAIの冬」がやってくる理由「生成AI人気の終わり」に備える【前編】

生成AIブームが熱を帯びる一方で、世間の関心が失われる「幻滅期」の到来は避けられないという見方がある。生成AIへの関心はなぜ薄れてしまうのか。生成AI市場は今後どうなるのか。

2024年08月06日 05時00分 公開
[George LawtonTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | 機械学習


 テキストや画像を生成する人工知能(AI)技術である「生成AI」に関心に寄せる企業は、ビジネスにおける生成AI活用のための投資を進めている。一方で、このブームがいつまで続くのかについては注意が必要だ。後述する「第3のAIの冬」がやって来るという見方があるからだ。

 AI市場では過去にも、ブームと、世間の関心が薄れる「幻滅期」が繰り返されてきた。今回の生成AIブームについても、幻滅期の到来は避けられないと専門家は予測する。それはなぜなのか。幻滅期に突入した生成AI市場の今後は、一体どうなるのか。

「第3のAIの冬」はなぜやって来るのか?

 AI技術の歴史は半世紀以上前にさかのぼる。1960年代、パズルや推論など単純なタスクをこなせるAI技術が登場し、大きな話題を呼ぶ。しかし、技術的な限界からAI技術の成長は鈍化する。

 1970年代から1980年代にかけて、AI技術に対する世間の関心は薄れ、投資が停滞する「AIの冬」が訪れる。1973年、数学者であるジェームズ・ライトヒル氏は、「AI技術は実用性に乏しく、ただの遊び道具に過ぎない」という旨の報告書を英国議会に提出している。

 1980年代初頭、エキスパートシステム(専門家のように受け答えできるシステム)や、それを動かすためのプログラミング言語「LISP」の技術革新が起きたことで、AI技術への世間の関心が復活する。ところが、他のプログラミング言語の台頭といった要因から、LISPを手掛けるスタートアップ企業は次々と失敗し、AI市場は再び冬の時代を迎えることになる。

 厳しい状況下でもAI技術の研究は進み、2022年にはAIベンダーOpenAIがAIチャットbot「ChatGPT」を発表。3回目のAIブームが巻き起こる。2024年現在、さまざまな企業がビジネスにおける生成AI活用法を見出そうと模索している状況だ。

企業の期待に応えられない生成AI

 生成AIは期待通りの成果を必ず出せる「万能薬」ではない。高過ぎる期待値と現実のギャップから、企業の戦略再編と投資削減が進み、「第3のAIの冬」が訪れる可能性がある。

 専門家たちは、生成AIが企業の期待に応えられていない現状とその原因を指摘している。例えば以下のようなものだ。

「AIは賢い」という勘違い

 AI分野の先駆者である認知科学者のゲイリー・マーカス氏は、生成AIで期待する成果を挙げられない根本的な問題として、「生成AIは『汎用(はんよう)人工知能』(AGI)、つまり人間と同等に賢い存在だという誤った認識が広まったこと」を挙げる。

 マーカス氏は、MicrosoftとOpenAIが計画する1000億ドル規模のデータセンター建設プロジェクトについて取り上げ、「失敗に終わる可能性がある」と言及している。

目的のない生成AI導入

 「生成AIで全ての問題を解決できる」という非現実的な期待が、結果として失望や不満を引き起こしてしまう。こう指摘するのは、分析ツールベンダーSAS Instituteのウド・スグラボ氏(アプライドAIおよびモデリングR&D担当バイスプレジデント)だ。

 特に注意が必要なのは、性急にAI導入を進める企業だ。明確な目標がない状態でAI導入を進めると、人的リソースや予算の無駄遣い、チームの混乱といった問題を招きやすい。生成AIの回答の信頼性確保やバイアス(偏見)軽減、プライバシー保護措置などが不十分な状態でプロジェクトを進行すると、企業の信頼が失われるリスクもある。

 一方で、「期待と現実のギャップは必ずしも悪いことではない」とスグラボ氏は主張する。生成AIの能力やその限界を理解するためには、多少の痛みを伴ったとしても、投資の再編や機会の探索が必要となる。「新興技術の導入時には避けられないことだ」(同氏)

生成AIの受け入れ態勢不足

 内部監査ツールベンダーAuditBoardでエンジニアリング、AIおよび機械学習担当バイスプレジデントを務めるアントン・ダム氏は、所有しているものの、ほとんど使用しないソフトウェアの存在を指摘する。

 企業が社内に新しいソフトウェアを導入すると、エンドユーザーは最初は熱心に使用する傾向にある。しかし、適切な変更管理を実施しないとその使用率は減少し、エンドユーザーは導入前の業務習慣に戻ってしまうことが往々にしてある。

 「AI技術に対する世間の期待は非常に高い」とダム氏は話す。AI技術自体は、企業の期待に応えられる可能性を秘めている。一方で、企業の資金調達や受け入れ態勢は追い付いておらず、そのギャップが、新しいAIの冬を引き起こす可能性があるという。

生成AIの「幻滅期」に肯定的な意見も

 ほとんどの技術は、初期は緩やかに成長し、急速な発展を遂げた後、最終的に安定期に到達する。生成AIの発展のスピードもやがて落ち着くことは避けられない。

 ITコンサルティング企業LTIMindtreeでチーフビジネスオフィサーを務めるロヒト・ケディア氏は、「PCやクラウドコンピューティングと同様、生成AIも目新しいものではなく、日常的な技術になるだろう」と話す。

 生成AIの幻滅期に肯定的な見方を示す専門家もいる。困難な時期を経験することで、技術的な問題点の洗い出しや改善が進み、長期的に安定した技術として確立される可能性があるからだ。

 データ共有プラットフォームベンダーInruptのダビ・オッテンハイマー氏(トラストおよびデジタル倫理担当バイスプレジデント)は、「幻滅期はただの停滞ではなく、生成AIがさらなる進化を遂げるための準備期間として捉えることができる」と話す。


 次回は、企業は生成AIの幻滅期をどう乗り切ればいいのかを解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

事例 SB C&S株式会社

SB C&S本気の生成AI導入、「全社利用率70%」を達成させた秘訣とは?

生成AIのビジネス活用には、既存サービスを利用する方法と、生成AIツールを自社開発する方法がある。その後者の好例として、自社ビジネスに適したAIチャットツールを、あるクラウドサービスを活用して開発したSB C&Sの事例を紹介する。

製品資料 FastLabel株式会社

生成AIの精度を左右する“追加学習データ”作成で陥りがちな課題と解決策

インストラクションチューニングは、生成AIの応答精度を向上させるために重要なステップだが、その学習データを作成する際は、設計面/実務面/運用面で課題が発生しやすい。本資料では、現場でよくある課題と解決策について解説する。

製品資料 FastLabel株式会社

「企業知」を高度活用、生成AI開発のデータ問題を解決するサービスとは

労働人口減少や技能継承問題などを背景に「企業知」の活用ニーズが高まる一方、既存AI技術の限界から十分な成果を得られずにいるケースは多い。リコー他6社による生成AI開発事例より、データの課題を解決するサービスについて紹介する。

製品資料 株式会社ハイレゾ

生成AI開発を加速する、GPUクラウドサービスという選択肢

生成AIの開発には、高性能なGPUが不可欠だ。しかし、GPUサーバをオンプレミスで運用するには、高額な初期費用や設置場所の確保などの課題がネックになる。そこで注目したいのが、サブスクリプション形式で利用できるGPUクラウドサービスだ。

事例 富士通株式会社

富士通が実践、AI時代に最適な設計プロセスを実現する方法

製造業の設計現場では、設計プロセスの複雑化などの課題が山積している。こうした中、注目を集めているのが生成AIの活用だ。本資料では、生成AIがもたらす設計業務の未来について、詳しく解説する。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

生成AIブームに冷や水を浴びせる「第3のAIの冬」がやってくる理由:「生成AI人気の終わり」に備える【前編】 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/07/23 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...