AWS、AzureなどのクラウドがDDoS攻撃を受けたら? ユーザーができる対策はこれAWS、Azureの使える機能(1/2 ページ)

DDoS攻撃はクラウドセキュリティにおける最大の脅威だ。この攻撃を完全に防ぐことはできないものの、安全を強化するために幾つかの対策を講じることは可能だ。

2016年02月01日 15時00分 公開
[Dave ShacklefordTechTarget]

関連キーワード

DDoS攻撃 | Amazon Web Services | Microsoft Azure


 クラウドに移行する企業は、可能な限り安全で高いセキュリティを備えたアーキテクチャを構築する必要がある。Cloud Security Alliance(CSA)のレポート「The Notorious Nine: Cloud Computing Top Threats in 2013」(悪評高い9項目:2013年のクラウドコンピューティングで多発する脅威)では、企業のクラウド環境に対して発生頻度が特に高い攻撃の1つが分散型サービス拒否攻撃(DDoS攻撃)であることが明らかになっている。

 Amazon Web Services(Amazon)は2015年8月末に公開したブログ記事で、同社の仮想プライベートクラウド(VPC)でセキュリティグループとアクセス制御を使用することで、DDoS攻撃対策を講じたクラウドアーキテクチャを設計するとともに攻撃対象の領域を減らす方法を紹介している。クラウドにDDoS対策を施すという考え方は現実的なのだろうか。このブログ記事では、インフラチームとセキュリティチームが実装して、現在のクラウド環境でDDoS攻撃のリスクを緩和できる重要な概念を説明している。

公開領域を減らす

 DDoS攻撃の脅威を完全に防ぐ術はない実情を理解することが重要だ。DDoS攻撃を効果的に撃退し、クラウドサービスの可用性を維持するには、幾つかの重要な考え方が適用できる。まず、企業は外部に公開している環境の全体的なフットプリントを削減する必要がある。Amazonのクラウドサービス「Amazon Web Services」(AWS)の場合は、通常、VPCでセキュリティグループとプライベートネットワークを設定することで、この目的を達成できる。これを実現し、外部に公開される資産を最小限に抑える方法については、Amazonがブログ記事で分かりやすくまとめている。Microsoftのクラウドサービス「Microsoft Azure」(Azure)では2つの方法がある。1つは、特定の仮想マシンとその関連サービスへのトラフィック方向を定める仮想マシンエンドポイントを作成すること。もう1つは、ネットワークセキュリティグループを作成することだ。

スケーリングと冗長性を確保する

 DDoS攻撃を受けている間も必要に応じてスケーリングや冗長性のためにリソースを使用できるよう、回復性とスケーラビリティは事前に対策を講じておくことが肝心だ。クラウドの使用地域が広範にわたる場合は、この点が特に重要になる。また、クラウドで実行している仮想マシンインスタンスでは、必ずネットワークリソースを使用できるようにしなければならない。

 Amazonは、一定のインスタンスサイズごとに拡張したネットワークを提供している。この仕様によって、システムとの通信時の1秒当たりに送信されるパケットが増えてパフォーマンスが向上する。Amazonは、実行中の全インスタンスでフロントエンドとして機能する「Amazon Elastic Load Balancing」(Amazon ELB)サービスを提供しながら、各企業の負荷分散要件に基づいてシステムのトラフィックを分散している。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

AWS、AzureなどのクラウドがDDoS攻撃を受けたら? ユーザーができる対策はこれ:AWS、Azureの使える機能(1/2 ページ) - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/05 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...