AWSのストレージサービス「Amazon S3」と、その周辺のサービス徹底解説! 初めてでも分かるAmazon Web Services【第3回】

AWSのストレージである「Amazon S3」とその周辺のサービスである「Amazon Glacier」「Amazon Elastic Block Store(Snapshot)」「AWS Storage Gateway」「Amazon CloudFront」を解説する。

2013年11月20日 08時00分 公開
[宮澤 慶,サーバーワークス]

これまでの連載

連載インデックス:徹底解説! 初めてでも分かるAmazon Web Services


Amazon S3の概要

 「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)は、クラウドストレージサービスだ。マネジメントコンソールやSDKなどを利用して、Web上のどこからでも容量に関係なくデータを格納、取得できる。これによって簡単かつ低価格に、開発の拡張性、信頼性を高められる。

 Amazon S3にオブジェクトを格納するためには「Bucket」と呼ばれるオブジェクト置き場(フォルダのようなもの)を作成する必要がある。また、Amazon S3には1バイト〜5Tバイトまでのデータを含むオブジェクトを格納、取得でき、Bucketに格納できるオブジェクト数に制限はない。

図1 Amazon S3の基盤

Amazon S3 Webサイト機能

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...