AWSの仮想サーバ「Amazon EC2」と、使える周辺サービス徹底解説! 初めてでも分かるAmazon Web Services【第2回】

AWSの仮想サーバである「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)とともに、その周辺サービスである「Elastic Load Balancing」(ELB)、「Auto Scaling」「VM Import/Export」を解説する。

2013年10月11日 08時00分 公開
[前田友広,サーバーワークス]

Amazon Elastic Compute Cloud

 「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)とは、一言でいえば仮想サーバである。AWS Management Consoleと呼ばれるAWSのWebサービス管理画面で好みの条件を設定し、画面上のボタンをクリックするだけで、数分後にはサーバが起動され利用することができる。

 オンプレミスではなかなか難しいサーバの丸ごとバックアップ、稼働開始後の構成や稼働場所の変更も容易で、サーバ仮想化の恩恵を最大限に受けられる。

 ユーザーにはサーバの管理者権限が与えられるので、自由にサーバを設定することができる。Amazon EC2はAmazonの実績あるデータセンターとネットワークで稼働しており、その可用性は99.95%を誇る。

インスタンス

 Amazon EC2は数日や数時間ではなく数分単位で能力を増減させられるとともに、仮想サーバ(インスタンス)は一から数百以上と、幾つでも同時に動作させられる。これはWebサービスAPIでコントロールされるため、ユーザーはAWS Management Consoleから手動もしくはプログラムによってAPIを発行し、自動的にインスタンスを増減したり、停止、再起動したりできる。

 また、AWSには、サードパーティーから提供されているAmazon Machine Image(AMI)というサーバイメージがある。AMIはOSの種類など目的に応じて選択でき、CPUコア数やメモリ容量、ディスク容量を設定するだけで使用を開始できる。AMIには、仮想CPUコア数が1つのものから80を超えるもの、メモリ容量が最小640Mバイトのものから240Gバイトを超えるものまで、CPUコア数とメモリ容量の組み合わせでは多様なラインアップがそろっている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。