2013年6月に都内で開催された「AWS Summit Tokyo 2013」から、パネルディスカッション「クラウドファースト企業が実践するAWS活用企業の実際」をリポートする。Amazon Web Services(AWS)で業務系システムを運営しているユーザー企業3社の情報システム部門(以下、情シス)責任者が登壇し、AWS活用の実際について語った。
アンデルセンサービス 執行役員 システムサポート部 部長 堀尾紀昭氏
ケンコーコム 取締役 IT本部長 新井達也氏
東急ハンズ ITコマース部長 執行役員 兼 ハンズラボ 代表取締役社長 長谷川 秀樹氏
日経BP 日経コンピュータ編集 中田 敦氏
最初に、3社がAWSを使い始めたきっかけと、どのようなシステムで使っているかが語られた。
小売業から製造業まで全般的なベーカリー事業を営むアンデルセングループのシステムを支えるのがアンデルセンサービスだ。同グループのシステムの在り方は、汎用機からハウジング、ホスティング、そしてクラウドコンピューティングへ、時代とともに変遷を遂げてきた。アンデルセンサービス 執行役員 システムサポート部 部長 堀尾紀昭氏は、AWSの利用について「データセンターホスティングの延長と考えている」と話す。ただし、乗せているシステムは、クラウドの特性に合ったものだ。その点が他のホスティングで運用するシステムとは異なるという。具体的には、基幹システムである、原価計算のバッチ処理システムの基盤に「Amazon Elastic Compute Cloud」(以下、Amazon EC2)、「Amazon Simple Storage Service」(以下、Amazon S3)、「Amazon Virtual Private Cloud」(以下、Amazon VPC)を利用している。バッチ処理自体は、ノーチラス・テクノロジーが提供する、Hadoop上で大規模な基幹バッチ処理を行うためのフレームワーク「Asakusa Framework」を使用。その結果、今まで4時間かかっていた原価計算のバッチ処理が20〜40分まで短縮できた。
ナイキ vs アディダス Z世代の心をつかむアプローチの違い
有名人や人気ファッションブランドとのコラボに加え、環境や社会問題への取り組みなど、...
求心力のある変革ビジョンに必要な「PECの工夫」
変革ビジョンの策定に当たっては、その内容もさることながら「決め方や伝え方」に心を配...
マーケティングDXをけん引するリーダーの役割
デジタルツールとデータを活用することで優れた顧客体験を提供するマーケティングDXの推...