さまざまなスペック、OS、ミドルウェアを持った仮想サーバのインスタンスを、ほんの数分でインターネット上に確保できるAmazon Web Services。同サービスの特徴と用途について解説する。
今回より、数回にわたりパブリッククラウドを使った企業向けシステム構築に際してのメリットや留意点について解説していく。本連載では代表的なパブリッククラウドとして、「Amazon Web Services」「Force.com」「Google App Engine」「Windows Azure」の4つを取り上げ、それぞれの特性や用途などについて記載する。変化の激しい分野でもあるので、記載されている情報は記事掲載時点のものであることをご了承いただきたい。第1回は、Amazon Web Services(以下、AWS)を取り上げる。
AWSは、オンライン書店で有名なAmazon.comが2002年に立ち上げたサービスであり、同社の子会社であるAmazon Web Services社(以下、AWS社)が提供している。いわゆるHaaS(Hardware as a Service)、PaaS(Platform as a Service)であるが、「クラウド」という言葉が流布する以前からサービスを行っており、その意味では老舗といえる。現在、世界の4カ所に拠点(データセンター)を置き、世界中で数十万人のユーザーに利用されている。
同社の「Amazon Elastic Compute Cloud」(以下、EC2)と呼ばれるサービスでは、コンピュータ(仮想サーバのインスタンス)を1時間単位で提供し、最も安価なものでは1時間当たり8.5セント(約8円)である。また、「Amazon Simple Storage Service」(以下、S3)と呼ばれるストレージサービスで1Gバイトのデータを1カ月預けた場合の費用は10セント(約9円)からと、これまた格安である。
オンライン書店のAmazon.com自体が膨大なコンピュータリソースを必要とするサービスであることは想像に難くない。このコンピュータリソースを安価に調達するためにAmazonは「大量仕入れ」と「共同利用」というスキームを打ち出している。自社に必要なリソースの数倍の数のコンピュータを用意し、これらを自社を含む多数のユーザーで利用するという方法である。ユーザーが増え、コンピュータの数が増えるほど、1人ひとりのユーザーが負担すべきコストが逓減していく。結果としてAmazonを含むすべてのユーザーが圧倒的な低コストでコンピュータを利用できることになる。一部では「AWS社はAmazonで余ったコンピュータリソースを他人に安く使わせている」とか「クリスマスシーズンはAmazonが忙しくなるので、AWSはレスポンスが悪い」という誤解があったが、AWS社は公的にこれらを「都市伝説」として否定している。
「低コストの共同利用」が前提なので、AWS社は個々のユーザーに対してきめ細かいサービスは提供していない。ユーザーが利用できるのは後述するように「素」のコンピュータリソースであり、利用形態は「セルフサービス」が原則。利用料はクレジットカード決済となっている。サービス開始当初は日本国内のユーザーの多くが個人ないし個人事業者に近いベンチャー企業などであったと推察される。
2009年末より、AWS社は日本国内におけるエンタープライズユーザーの開拓に着手し始めた。とはいえ、日本企業の多くが「セルフサービス」にはちゅうちょすることも予想に難くない。これを受けて少数の国内SIerがAWS社とパートナーシップを締結し、エンタープライズユーザーのニーズに対応している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
近年、オンプレミスのデータセンターを活用する戦略を見直し、クラウドに移行する流れが加速している。本資料では、クラウドに移行することで得られる5つのメリットについて解説する。
現在のビジネス環境は、競争力を維持するために、継続的にITインフラを最新化する“ITのモダナイゼーション”が必要だ。そこで、大規模なモダナイゼーションから小規模なモダナイゼーションまで柔軟に対応する基盤を紹介する。
クラウド利用が拡大しSaaSサービスの導入が進む中で、製品の多様化がベンダー側と企業側にさまざまな課題を生み出している。双方の課題を解決する方法として注目したいのが、商談を効率的に獲得できるマッチングサービスだ。
アジャイル開発に取り組む企業は増加しているが、思うような成果を挙げられていないと悩む担当者も少なくない。そこで、セゾンテクノロジーをはじめとした3社の取り組みを基に、実践の方法と成功のポイントを解説する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...