日本HPは、プライベートクラウド導入のコンセプトと実行計画を半日で策定できるワークショップサービスを開始した。
日本ヒューレット・パッカード(HP)は2月24日、プライベートクラウド導入を検討するユーザー企業に向けたコンサルティングソリューションとしてワークショップ「Cloud Discovery Workshop」(CDW)を発表した。
CDWは、HPのプライベートクラウドにおけるコンサルティングソリューションの1つ。同ソリューションでは、ワークショップや質問形式、フレームワークを活用し、クラウドコンセプト・クラウド技術・クラウド実現プランを策定する。
CDWでは、9つの検討テーマで議論をしながら、クラウドサービス導入における検討課題や問題点、ゴールを明らかにし、解決の筋道としてロードマップを作成する。
9つのテーマ
具体的には、HPのコンサルタントがファシリテーターを務め、HPのクラウド導入におけるナレッジが集約された参考資料(パネル)を参照しながら議論を展開していく。クライアントからの参加者は5~8人。すべての参加者に発言をさせるため人数に上限を設ける。出た意見は、HPの書記が付せんに書き、ロードマップのフレームワークが書かれたボードに張っていく。ワークショップの時間は約半日。HPでCDWのコンサルタントを担当する宮原 猛氏は、「従来は、週1回ペースで数回の打ち合わせを要していた議論が、CDWならば半日で終わる。クラウドコンセプトと実行計画を早急に作れることが魅力」と話す。
宮原氏は、ユーザー企業のIT部門におけるプライベートクラウドのニーズについて「コスト削減、リードタイムの短縮を目的にプライベートクラウドを活用したい、もしくは社内システムをプライベートクラウド化したいというニーズは多くある」と説明する。また、これからのIT部門は「ユーザーの要求に応じて一からシステムを開発する“注文住宅型”から、既にあるサービスを選んで利用する“建て売りのマンション型”に対応していかなければならない」とし、クラウドでIT部門の役割が従来と大きく変わることを強調した。
一方で、クラウド化すること自体が目的になってしまっている企業が多い問題にも言及した。「どういうビジネスモデルを目指すのか、どういうクラウドコンセプトにするのかが抜け落ちている。クラウドは、コスト削減やユーザビリティ向上、ビジネスの変化への対応といったビジネスの課題を解決する手段の1つでしかない」(宮原氏)。CDWは、クラウドサービスプランを作成中、クラウド化すべきサービス・機能が分からない、クラウド化検討チーム内でクラウドに対する意識・理解がバラバラ、クラウド環境構築に必要なタスク・プロジェクトが分からないといったIT部門の人たちの課題に対処するサービスだという。
価格はリポートなどオプションの有無で変わるため、個別見積もり。「数十万円から高くて100万円程度」(宮原氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
オンプレミスで稼働してきた仮想マシンを中心としたワークロードのクラウド移行が増える一方、デファクトスタンダードとなっていた、あるハイパーバイザー製品が買収されたことで、多くの課題が顕在化した。その実態と、解決策を紹介する。
AIや機械学習を支えるIT基盤の整備に課題を抱えていたキャンベラ大学。Nutanixの導入によりリモートアクセス環境を整備し、研究成果の質も向上させたという。本資料では、同大学のITインフラ改善の取り組みを詳しく解説する。
BroadcomはVMware買収後、製品ポートフォリオやライセンス体系に大きな変更を加えた。ユーザー企業はこの変化にどのように対処し、今後のIT戦略、仮想化戦略を検討、構築していけばよいか。
仮想化環境の移行を考える際は、「現環境と同じ機能が移行先でも利用できるのか」「ライセンス管理の負担は軽減できるのか」など、さまざまな検討事項が生じる。これらを解決し、簡単に移行を実現するための6つのステップを紹介する。
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
VDI第三の選択肢は「高い、設計が難しい、コストがかさむ」を解消できるか (2024/3/28)
“VMwareの急変”に苦悩するIT部門をNutanixとOpenShiftが救う理由 (2024/3/21)
オンプレミスを撤廃したい企業に立ちはだかる「移行の壁」、その越え方とは (2024/3/15)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...