実践事例に学ぶDXの知恵【第1回】
DXができない企業は「消えるだけ」の現実と、成功者が知る“実践の知恵”
「DXを推進すべき」は世界の流れだが、そもそもDXに取り組む理由は何か。DX をしなければどうなり、“成功するDX”をしたければ何をしないといけないのか。専門家たちの意見を紹介する。(2024/2/2)

コラボレーションツールの利用とGRC【第3回】
シャドーITが罰金刑になるケースも コラボツールの利用ルールはここが難しい
コンプライアンスの問題を回避するために、コラボレーションツールの特定機能を使えないように制御するのは一つの方法だが、シャドーITを生むリスクがある。米国金融機関の事例から、注意すべきポイントを探る。(2024/1/31)

11個の“失敗ポイント”から学ぶDX【中編】
DX実施は“無理ゲー”? 実は11個もあるDX失敗の原因
DXに取り組んでいると成功事例に目が行きがちだが、失敗を誘発する原因を学ぶことも有用な取り組みだ。DXの専門家が挙げる、DXが失敗する11個の原因を紹介する。(2023/12/21)

SecureworksのCEOに聞く「XDRの今」【前編】
XDRの「2大トレンド」とは? 脅威検出をよく知るSecureworksに聞く
セキュリティ業界の注目分野の一つとして、システム全体の保護を目指す「XDR」がある。XDRはセキュリティ市場において市民権を得ているのか。XDRベンダーSecureworksのCEOに聞いた。(2023/12/11)

5Gの現状を正しく把握しよう【後編】
「6G」の前になぜ「5G SA」の時代がやってこないのか
コアネットワークまでを5Gで構成する「5G SA」は、限られた通信事業者しか提供していない。5Gの利点を引き出しやすくなる5G SAの導入が進まない理由とは。(2023/11/29)

5Gの現状を正しく把握しよう【前編】
「5Gはピークが過ぎた」説 “期待外れ”になった原因は?
5Gの開発が世界的に遅れているという見方がある。開発の遅れの背景には何があるのか。世界各国の通信事業者の投資動向はどうなっているのか。(2023/11/22)

「オンプレミス回帰」が起きている4つの理由【後編】
「オンプレミス回帰」のなぜ クラウドを使う“本当の難しさ”とは?
クラウドストレージを使うことは理にかなう場合がある一方で、必ずしもクラウドストレージが最適ではない場合もある。企業が「オンプレミス回帰」を検討する理由とは。(2023/11/20)

「オンプレミス回帰」が起きている4つの理由【前編】
企業が「オンプレミス回帰」をせざるを得ない“合理的な理由”
オンプレミスのストレージからクラウドストレージに移行しても、思っていたよりもメリットを感じられない場合がある。なぜ「オンプレミス回帰」が起きるのか。最初に検討すべき観点から考える。(2023/11/6)

Web会議ツールとサステナビリティーの意外な関係【第3回】
Web会議の見えにくい「サステナビリティー効果」を測定する“簡単な方法”
Web会議ツールが「サステナビリティー」確保に貢献することを明確にするには、具体的な効果を測定することが必要だ。サステナビリティーの観点で、Web会議ツールの効果を測定するにはどうすればよいのか。(2023/9/21)

外部の声を聴かないことが機会損失に
「炎上」よりも怖い 企業にとってのコミュニケーションリスクとは?
ソーシャルメディアで交わされるユーザーの自然なやりとりを分析してマーケティングに活用する「ソーシャルリスニング」。重要な施策だが、人海戦術で実行するのは現実的に不可能だ。有用なツールとは。(2023/9/13)

レガシーシステムがなくならない6つの理由【第5回】
「古いCOBOLをやめる予算」がない――“レガシー依存”企業の本音
レガシーシステムを新しいシステムへと刷新することは、ITの進化の恩恵を享受する上で有力な手段となる。にもかかわらずレガシーシステムの刷新はなかなか進んでいない。それはなぜなのか。(2023/9/9)

「使われないソフトウェア」の真実【後編】
そろそろ認めざるを得ない「苦労して入れたソフトウェアが使われない理由」
新しいソフトウェアを導入しても、社内でうまく活用されない――。こうした状況を生む原因は何か。ソフトウェアを有効活用するための具体策とは。PwCなどの専門家に聞く。(2023/4/7)

「使われないソフトウェア」の真実【前編】
“使われないソフトウェア機能”が6割 調査で分かった衝撃の事実
PwCらが実施した調査レポートでは、企業がソフトウェアを十分に活用できていない実態が明らかになった。調査で分かった、ソフトウェア活用の“真実”とは。(2023/4/1)

「脱クラウド」する企業の言い分【後編】
“脱クラウド”の原因は「高過ぎるクラウドコスト」だけじゃなかった
ユーザー企業がクラウドサービスで利用するデータをオンプレミスインフラに戻す理由は、クラウドサービスの利用料金の節約だけではない。企業のクラウドサービスの利用方法に生じつつある変化とは。(2022/11/30)

「脱クラウド」する企業の言い分【中編】
“脱クラウド”どころか「はじめからクラウドを使わない」が有力な選択肢に
ユーザー企業はコストを削減するために、クラウドサービスの利用方法を変え始めている。クラウドサービスの使い方はどのように変化しているのか。(2022/11/16)

「脱クラウド」する企業の言い分【前編】
“脱クラウド”を招く「クラウドは想像以上に高い」はなぜ起こるのか
IT投資のROI改善のために、ユーザー企業はクラウドサービスの利用方法の見直しを始めている。クラウドサービスの利用時に、コストに見合った成果が得られなくなる理由とは何か。(2022/11/2)

DXの成否を分ける5つのポイント【第5回】
DXに夢を見過ぎて「変化を嫌がる社員」を見捨てていないか?
デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しようとする企業は、DXがもたらすメリットだけではなく、DXが引き起こす負の要素にも目を向ける必要がある。具体例を挙げよう。(2022/9/6)

DXの成否を分ける5つのポイント【第4回】
「失敗しないDXリーダー」が持っている“ある資質”とは
デジタルトランスフォーメーション(DX)を成功に導く重要なポイントは、リーダーの人選だ。リーダーをどのように選べばよいのか。リーダーに必要な資質は。(2022/8/23)

セキュリティ分野でのAI技術のROI【後編】
「セキュリティのためのAI技術」の未来はなぜ明るいのか?
AI技術の用途はさまざまだ。中でもセキュリティのためのAI技術は、特に今後の成長が見込めるという。それはなぜなのか。(2022/8/10)

DXの成否を分ける5つのポイント【第3回】
DXでうまくいかない企業がやりがちな“あること”とは
デジタルトランスフォーメーション(DX)が成功する企業と失敗する企業には、それぞれに特徴があると専門家は語る。DXでつまずく企業がやりがちな“あること”とは。(2022/8/9)

DXの成否を分ける5つのポイント【第2回】
DXの成功者だけが到達できる「第3段階」とは? “常人”が到達できない理由
デジタルトランスフォーメーション(DX)には3つの段階があると専門家は指摘する。ただしDXのメリットを享受できる「第3段階」に到達できる企業は、ごくわずかだという。その理由は何か。(2022/7/26)

DXの成否を分ける5つのポイント【第1回】
そもそも「DX」って何? 専門家による“一言定義”と成功のこつ
デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する動きは広がっているものの、それぞれの企業が進めるDXの実態はさまざまだ。そもそもDXとは何なのか。定義を専門家に聞いた。(2022/7/14)

セキュリティ分野でのAI技術のROI【中編】
Googleも推す「セキュリティのためのAI技術」の“キープレイヤー”は?
AI技術を自社製品に生かそうと、セキュリティベンダーの間で技術開発や買収が進んでいる。実際に何が起こっているのか。セキュリティベンダーの動向を追う。(2022/7/13)

セキュリティ分野でのAI技術のROI【前編】
「セキュリティのためのAI技術」は“推し”なのか? ROIで考える
十分なROIが見込めるかどうかは、IT投資において重要な判断基準だ。ROIを考えた場合に、セキュリティのためのAI技術への投資は是か非か。企業と投資家の答えは微妙に異なる。(2022/6/10)

Gartnerに聞くパンデミック後の人事部門【後編】
離職率の高い会社は研修にお金を出さなくなる? Gartnerに聞くその理由
COVID-19のパンデミック後の世界では、人事部門が研修や人材開発ツールにかける費用が減る可能性がある――Gartnerの人事調査責任者がこう考える理由と、企業が今後人事関連ツールに求める要素は何か。(2022/5/31)

コンプライアンス違反の通報と職場の変化【前編】
コンプライアンス違反の通報が多い企業ほど働きやすい“なるほどの理由”
コンプライアンス違反の内部告発が多い――。これは一見、危険な兆候のように思えるが「実態はそう深刻ではない」と専門家は話す。内部告発の増加が企業にメリットをもたらす理由とは。(2022/4/18)

IT投資成功の鍵はCIOとCFOの関係にあり【中編】
こんなCIOはCFOに見限られる 両者の関係が「緊張状態」になる理由
IT投資が盛んな昨今、CIOとCFOの関係はビジネスの成否に影響する可能性がある。CIOがCFOと付き合う上で避けるべき「関係を悪化させる振る舞い」について解説する。(2022/3/10)

IT投資成功の鍵はCIOとCFOの関係にあり【前編】
CIOとCFOの良好な関係がIT投資の成功を左右する理由
企業のIT活用がより積極化する中、IT投資の良しあしがビジネスの行く末を左右する。ある専門家は、IT投資の成果を最大化するにはCIOとCFOの連携が重要だと語る。その理由は。(2022/3/3)

「オンボーディング」のRPA活用【前編】
「RPA」で新人受け入れを楽にする“理想的な導入手順”とは?
新人の受け入れ時には、必要書類の作成や給与情報の入力など、人事部門はさまざまな登録作業に追われる。こうしたオンボーディングの過程で発生する定型作業にRPAが役立つ可能性がある。成功のために何をすべきか。(2022/2/3)

CIOとCISOの関係を改善する5つの方法【後編】
「重要決定の事後報告」でCISOとの関係が悪化 “しくじりCIO”の実践的回避策
CIO(最高技術責任者)とCISO(最高情報セキュリティ責任者)が信頼関係を築くには、実務上のプロセスだけでなく、インフォーマルな交流も重視するとよい。具体的にどうすべきか。(2022/1/20)

ベルファスト・シティー空港のクラウド戦略【前編】
クラウドにアプリ8割移行の空港が明かす「オンプレミスに残すアプリ」とは
英ベルファスト・シティー空港は、アプリケーションの大半をクラウドサービスで稼働させる見通しだ。ただし一部はオンプレミスインフラに残すという。同空港のIT幹部にクラウド移行の道筋を聞く。(2022/1/17)

CIOとCISOの関係を改善する5つの方法【中編】
CIOがCISOと「対等に議論」するためのヒント
CIO(最高技術責任者)とCISO(最高情報セキュリティ責任者)は、お互いの役割の違いから利益相反が発生しがちだ。良い関係を保つために、互いの意見を尊重して前向きな議論を促すヒントを探る。(2022/1/13)

CIOとCISOの関係を改善する5つの方法【前編】
CIOとCISOはなぜ対立してしまうのか 両者の役割に根差す構造的な理由
リスクを最小化して成果を出すに当たり、CIO(最高情報責任者)とCISO(最高情報セキュリティ責任者)の協力体制は重要だ。だが両者はしばしば対立する。それは人間性に起因する問題ではなく、構造的なものだ。(2022/1/6)

「オウンドプラットフォーム」が鍵
脱Cookie依存のコンテンツ&データ戦略 マーケターの仕事はこう変わる
サードパーティーCookieの廃止によって、顧客の心をつかむコンテンツとそれを適切に届けるためのデータ戦略の重要性がますます高まっている。これからのデジタルマーケティングが目指すべきゴールとは。(2021/12/28)

RPAプロジェクトの駆け込み寺
600社のRPA導入を支援してきた企業が語る、導入から定着までの正攻法
社内でRPAをスケールさせられないという声が各所から聞かれる。その原因と解決策を専門家に聞いた。RPAを“賢く”活用するためのすべを探る。(2021/12/24)

ハイブリッドクラウドに移行するときの5つのポイント【後編】
ハイブリッドクラウドへの移行で「予想外にアプリが遅くなった」を避けるには
適切な移行計画を立てずにアプリケーションをハイブリッドクラウドに移行させると、コストの増大など想定外の事態を招くリスクがある。ハイブリッドクラウドの移行計画を成功させるためのポイントを説明する。(2021/12/23)

クラウドベンダーとの「SLA」「料金」交渉のこつ【後編】
クラウドを安く使う「ベンダー交渉」ですべきことと、絶対にしてはいけないこと
ユーザー企業はクラウドサービスのSLAや料金について、クラウドベンダーと交渉して納得できる契約内容を締結する必要がある。良い結果を得るために、交渉時に注意すべきことを説明する。(2021/12/22)

自動化の成功体験を積み重ねる方法
プロ直伝「RPAの内製化に必要な人材の育て方」
RPAの導入時は、ロボットを開発できる人材の育成が障壁となる。従業員のモチベーションを高め、開発スキルを持った“RPA人材”として育てるためには何が必要なのか。(2021/12/17)

世界に広がる大容量モバイル通信
「5G」ユーザーを急増させた“あの用途” スマホ利用は今後どうなる?
「5G」の契約数とモバイルトラフィックが急速に増加している。新型コロナウイルス感染症は5Gの利用を抑制するよりも、むしろ増大に影響した。今後5G利用を加速させるものとは。(2021/12/9)

セキュリティとネットワークの構造改革
「セキュアWebゲートウェイ」で実現 安全・快適な国内外拠点のネットワーク
テレワークやクラウドサービスの普及によって、必要なセキュリティやネットワークの形態は変わりつつある。海外拠点を持つ企業がセキュリティ強化を目指す場合、セキュアWebゲートウェイが有効な理由とは。脅威レポートを基に解説する。(2021/12/1)

テレワークは人を幸せにしたか
「テレワークなら引きこもらざるを得ない」が8割超 その切実な理由
英国の通信業者が実施したテレワーク調査によると、回答者の82%がテレワークでは自宅に引きこもる必要があると考えているという。その理由とは。(2021/11/22)

「VRM」(ベンダー関係管理)、ありがちな課題と解決策【中編】
「要件が曖昧」「ベンダーの意見無視」「不信感」 失敗する調達担当に足りないもの
ベンダーとのより良い関係構築は、非常時に自社を助けることにもつながる。ユーザー企業がベンダーと同じ方向を向いて業務を進めるためにはどうすればよいか。その方法を探る。(2021/11/11)

機器の一元管理で人材、予算不足を解決
「UTM」の“もったいない”をなくす 機能性とパフォーマンスを両立させるには
企業のセキュリティ対策の基盤となるUTMはさまざまな機能を備える半面、全てを生かそうとすると処理に支障が出る恐れもある。UTMを使って最新のセキュリティ対策を実施しつつ、管理性も高めたセキュリティ運用はどうすれば実現できるのか。(2021/10/19)

コールセンタースタッフの研修効果を高めるヒント【第3回】
コールセンタースタッフ研修の「KPI」の決め方
コンタクトセンタースタッフ向けの効果的な研修を実施するためには、KPIの策定や、成長段階に合わせた研修の実施が重要だ。どのように対処すべきかを解説する。(2021/10/12)

自社の「HPC」構築に必要な視点【前編】
「ハイパフォーマンスコンピューティング」(HPC)の理解に欠かせない分散処理の基本
複雑な計算処理や膨大なデータの活用手段に「ハイパフォーマンスコンピューティング」(HPC)がある。HPCが必要かどうかを判断するに当たって、まずはクラスタなどHPCの基本を知ることが欠かせない。(2021/8/26)

急場しのぎのツールを使い続けていないか
「ハイブリッドワーク」導入前に見直したいネットワークセキュリティ 5つのポイント
テレワークとオフィスワークを組み合わせた勤務形態「ハイブリッドワーク」の導入が企業の間で広がりつつある。ハイブリッドワーク導入時に確認したいセキュリティ関係のポイントを5つ紹介する。(2021/8/24)

サイバーセキュリティ予算の賢い立て方・使い方【後編】
ROIを高める「サイバーセキュリティ予算」の使い方“3大ステップ”
サイバーセキュリティはROIが見えにくい。CISOがサイバーセキュリティ予算の配分と投資で組織に貢献するためには、どうすればよいのか。(2021/8/12)

サイバーセキュリティ予算の賢い立て方・使い方【前編】
「サイバーセキュリティ予算」を率先して投じるべき4分野とは?
CISOはサイバーセキュリティ予算を確保した後、どのような分野に予算を配分し、使用すればよいのか。率先してサイバーセキュリティ予算を投入すべき4つの分野を紹介する。(2021/8/5)

EHRの音声認識機能は使い物になるか【中編】
電子カルテベンダーCernerが「AWS」移行後も「Nuance」の音声認識を選ぶ理由
電子カルテ(EHR:電子健康記録)向け音声認識技術の需要が高まっている中、医療ITベンダーCernerは技術の先進性と臨床現場のニーズのバランスを慎重に判断しようとしている。同社が重視する「臨床上の価値」とは。(2021/6/15)

Slack導入を成功させる5つのポイント【前編】
Slack導入の成功企業になる「厳密なセキュリティ対策」だけではない条件とは?
Slackを導入しただけで仕事がはかどる、といったうまい話はない。セキュリティ対策は当然必要になるが、それだけでは不十分だ。では何をすればよいのか。導入を成功させるためのポイントを整理する。(2021/6/8)