経営層も思わずうなずく「クラウドセキュリティ予算確保」の極意とはクラウドセキュリティ予算取りのこつ【後編】

クラウドセキュリティ予算を確保するに当たり、突破しなければいけない壁の一つが経営層の説得だ。どうすればいいのか。クラウドセキュリティ予算取りに役立つポイントをまとめた。

2025年01月21日 07時15分 公開
[Dave ShacklefordTechTarget]

 クラウドサービスの採用が広がる中、一段と重要性が増しているのがクラウドセキュリティだが、クラウドセキュリティはお金がかかるものだ。経営層の説得を含めて、必要な予算を確保するためにはどうすればいいのか。4つのポイントのうち、本稿は3つ目と4つ目を紹介する。

3.クラウドセキュリティのコストを細分化する

 クラウドセキュリティのツールやサービスごとに、ライセンスやサブスクリプション、実装や運用、保守や従業員向けトレーニングなどのコストを検討する必要がある。クラウドサービスによっては、データ暗号化をはじめ、さまざまなセキュリティ機能を追加料金なしで利用できる場合もある。

 クラウドサービスの構成と設定が正しいかどうかのチェックや、脆弱(ぜいじゃく)性の特定などができるツールとして「CSPM」(Cloud Security Posture Management)がある。CSPMを用いれば、クラウドサービスの監視や脅威の検出を自動化してコスト削減につなげることができる。特にセキュリティ専門家がいない組織にとっては、セキュリティベンダーのマネージドサービスを利用することも有効だと考えられる。

 クラウドセキュリティの予算を確保する際、意思決定者に対して「なぜその支出が必要なのか」を分かりやすく説明することが重要だ。以下にその例を挙げる。

  • リスク軽減
    • クラウドセキュリティの支出によって軽減されるリスクを明確にする。例えば、「IAM(アイデンティティおよびアクセス管理)を導入すれば、不正アクセスや情報漏えいのリスクを減らせる」といった具合だ。
  • コンプライアンス(法令順守)要件
    • セキュリティのさまざまなルールや規制を守らなければ、罰金の支払いや社会的評価の低下、業務の中断によるコストが発生する恐れがあることを強調する。
  • 攻撃によるコスト
    • ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃や情報漏えいが組織にもたらす影響を説明するために、同業他社が狙われた攻撃に実例とそれによる被害を示す。
  • ビジネスとの関係
    • クラウドセキュリティへの投資が、製品開発のスピードアップやデータ共有の安全性強化、顧客との信頼関係構築を可能にし、ビジネス成長に直結することを説明する。

4.経営層を納得させる

 最後に、クラウドセキュリティの予算について経営層の承認を得なければならない。そのためにはどのような作戦を立てるとよいのか。3つのポイントで考えよう。

  • ビジネス観点を取り入れたプレゼンテーション
    • クラウドセキュリティに関して経営層が最も重視するのは、「自社に対するリスク」「法規制の順守」「社会的評価の維持」だ。プレゼンテーションではこの3点を意識し、経営層が知りたいと想定される情報を簡潔に説明しよう。クラウドセキュリティのKPI(重要業績評価指標)を算出し、費用対効果(ROI)を明確にすることも有効だ。
  • 実例による説明
    • クラウドセキュリティが不十分なため攻撃を受けた組織を事例として取り上げ、攻撃の恐ろしさに具体性を持たせる。
  • 比較シナリオの提示
    • 攻撃によって生じる可能性があるコストと、攻撃リスクを軽減するための予算案を比較したシナリオを提示しよう。グラフや図版を使えば、クラウドセキュリティ予算の必要性を分かりやすく示せる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

経営層も思わずうなずく「クラウドセキュリティ予算確保」の極意とは:クラウドセキュリティ予算取りのこつ【後編】 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。