混乱を招きがちな2つの用語「クラウドセキュリティ」と「ネットワークセキュリティ」。両者はどのようなもので、どのような関連性があるのか。前編「いまさら聞けない『ネットワークセキュリティ』の基礎 何を保護するのか?」は、ネットワークセキュリティの概要を説明した。後編となる本稿は、他方のクラウドセキュリティの概要を紹介する。
クラウドセキュリティという言葉は、さまざまな意味で使われる。
IaaS(Infrastructure as a Service)などのクラウドサービスを保護するために、社内LANで利用するものと共通のセキュリティ機能を活用できる場合がある。そのようなセキュリティ機能を指してクラウドセキュリティと呼ぶことが一般的だ。
IaaSベンダーが独自に提供している「ファイアウォール」機能や「IPS」(侵入防止システム)機能、「VPN」(仮想プライベートネットワーク)機能などは、クラウドセキュリティの一部だと言える。こうしたネットワークセキュリティツールの機能だけでなく、サーバやコンテナ、アプリケーションを保護する機能もクラウドセキュリティに含まれる。
クラウドセキュリティは、他にも次のようなセキュリティ機能を含む。
サードパーティーがクラウドサービスとして提供するセキュリティ機能のことをクラウドセキュリティと呼ぶこともある。この場合は「SECaaS」(Security as a Service)とも呼ばれる。
ネットワークセキュリティとクラウドセキュリティの違いは何か。ネットワークセキュリティは、オンプレミスのインフラとクラウドサービスの両方に関わる存在だ。さらにクラウドセキュリティの一部を構成する要素でもある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...