クラウドサービスのセキュリティ対策を効率化する「CASB」(Cloud Access Security Broker)には、どのような機能があるのか。選定の前に知っておきたい主要機能を紹介する。
第2回「いまさら聞けない、『CASB』と『URLフィルタリング』は何が違うのか?」では、既存セキュリティ技術との違いから、「CASB」(Cloud Access Security Broker)とは何かをお話しました。第3回となる今回は、実際にCASBが持つ機能について、それぞれの目的や特徴を整理した上で、導入に当たって考慮すべき課題をお話しします。
CASBは、もともと調査会社Gartnerが提唱し始めた言葉です。大半のCASB製品は中核要素として、同社が定義するCASBの4機能を備えています。
これら4つの機能について、具体的に紹介します。
CASBにおける可視化は、単に従業員が利用している「シャドーIT」(会社が許可しておらず、従業員が個別に利用しているクラウドサービス)や「サンクションIT」(会社から利用を許可されているクラウドサービス)を一覧表示するだけではありません。シャドーITおよびサンクションITの利用状況やデータフローを可視化し、ユーザー企業の管理者がリスクを把握できるようにします。
具体的には、以下のような項目を可視化します。
これらを知ることは、リスク管理の観点から重要です。CASBによってエンドユーザーやデータの観点も含めてクラウドサービスの利用状況を可視化することで、従業員が適切にクラウドサービスを利用できているのかどうかを評価、分析しやすくなります。
脅威からの防御に役立つCASBの機能は、大きく分けて2種類あります。1つ目は内部不正、すなわち一般/管理ユーザーの不審な挙動やデータ流出の検知/防御機能。2つ目はマルウェア感染ファイルの検知/対策機能です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。