レガシーアプリケーションのモダナイゼーションはさまざまな企業が抱える悩みだ。方法の一つとして、クラウドサービスへの移行を進めてモダナイゼーションを推進するというアプローチがある。
システムのスケーラビリティ(拡張性)やセキュリティ、コスト効率の向上を求める企業にとって、レガシーアプリケーションのモダナイゼーション(最新化)は避けられない課題だ。モダナイゼーションの手法として、アプリケーションのインフラをクラウド移行するアプローチが一つの選択肢になる。レガシーアプリケーションのクラウド移行には、どのようなメリットと課題があるのか。
企業の重要な業務プロセスを支えているレガシーアプリケーションの大半は、老朽化が進むインフラで運用され、そのインフラの保守コストは高騰している。アプリケーションのインフラは老朽化するにつれて技術的負債(将来の維持管理に支障を来す問題)が蓄積し、運用コストの上昇やパフォーマンスの低下、セキュリティの懸念増大などにつながる。
これに対して、アプリケーションのインフラをクラウドサービスに移行することで、ビジネスに必要な新機能の追加や運用効率の改善といったメリットを享受し、モダナイゼーションに成功する企業は珍しくない。
クラウドサービスに移行することで、次のメリットを得られる可能性がある。
時間が経過してクラウドサービスの習熟度が高まるほど、これらの恩恵を受けられるようになる。企業によっては、クラウドサービスによって市場の変化により迅速に追随できるようになると感じることがある。
しかし、アプリケーションをクラウド移行する前に、企業はさまざまな要素を慎重に評価する必要がある。レガシーアプリケーションのクラウド移行を決めることは、日常業務からIT戦略に至るまで、あらゆる要素に影響が及ぶからだ。
ほぼ全てのレガシーアプリケーションは、クラウドサービスで運用することを前提にした設計にはなっていない。レガシーアプリケーションはコンポーネント同士が密結合となっていたり、高速なローカルネットワークを利用できる前提だったり、セキュリティ対策の考え方が時代遅れだったりする。こうしたアーキテクチャの不整合を理解しておくことで、クラウド移行時に待ち受ける課題に適切に備えることができる。
課題は技術的側面だけではない。レガシーアプリケーションが企業の重要な業務プロセスを支えているのであれば、担当者はクラウド移行時には業務の継続性を確保すべきだ。クラウド移行によって生じる混乱とメリットのバランスを考慮する必要がある。
クラウド移行時に注意すべき重要な課題は以下の通りだ。
こうした課題を事前に把握しておくことで、クラウド移行プロジェクトの現実的なスケジュールの策定やリソースの割り当てが容易になる。企業は段階的にクラウド移行を進めることで、社内で専門技術を習熟した人材を育成しながらリスクを管理できる可能性がある。
レガシーアプリケーションを移行するには、秩序だった計画を立て、緻密に実行していく必要がある。
次回は具体的なクラウド移行のステップを説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。