政府やITベンダーの調査を分析すると、クラウドサービスの値上げはしばらく継続する可能性がある。ただし、企業がコスト増に悩む理由はベンダーの値上げだけではない。
クラウドサービス料金の値上げは2024年も続く可能性がある。米国政府が発表した2024年2月の生産者物価指数(PPI)では、「データ処理と関連サービス」(クラウドコンピューティングを含むカテゴリー)は前月比で0.6%増となっている。前年同月比では3.7%増だ。PPIは2022年9月以降、クラウドサービスの値上げが続いていることを示している。
クラウドサービスの支出最適化ツールを提供するVertice Technologyによれば、クラウドサービスの中でもSaaS(Software as a Service)の価格上昇が目立っている。Vertice Technologyの創業者でCEOのエルダー・ツビー氏は、2024年1~3月期の観測で、SaaSの価格が1年間で10.6%上昇する見通しを示した。
一方で、コンサルティング会社Deloitte Consultingの最高クラウド戦略責任者デビッド・リンシカム氏は、クラウドサービスの値上げはSaaS分野に限ったことではなく、市場全体で進んでいるとの見解を示す。だが、企業がコスト増に苦しんでいる理由は、ベンダーの料金設定だけが原因ではない。
「企業はクラウドサービスしか利用しない『クラウドオンリー』の方針によって自分の首を締めている」とリンシカム氏は指摘する。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)中にクラウドオンリーに引かれた企業は珍しくない。そうした企業はクラウド移行を急ピッチで進めたという。
ほとんどの企業は、クラウドサービスへの移行によってコストが下がると考える。だがリンシカム氏は、「企業は既存のアプリケーションやOSをそのままクラウドサービスに移す『リフト&シフト』によって最良の結果を得られると期待したが、それは捕らぬたぬきの皮算用(まだ手に入れていないものを当てにして計画を立てること)だった」と話す。
オンプレミスで稼働しているアプリケーションが、必ずしもクラウドサービスで効率的に稼働するとは限らない。この事実を失念してクラウド移行を進めるとコストの増加につながる。「どの社内IT資産がクラウド移行によって恩恵を受けるかの徹底的な分析を怠っていた企業もある」(リンシカム氏)
リンシカム氏は続ける。「自社で設備を所有するオンプレミスインフラやコロケーション(データセンターの場所貸しサービス)など、クラウドサービス以外のインフラも考慮した、バランスの取れたアプローチは、クラウドサービスのコストを抑えるのに役立つ」
アプリケーションの移行には想像以上にコストがかかる可能性がある。調査会社Gartnerは、オンプレミスのレガシーアプリケーションをクラウドサービスに移行することには、「技術的な障壁が付きまとう」と警告する。レガシーアプリケーションの中には、クラウド移行の際にエミュレーター(アプリケーションの実行環境を疑似的に再現するツール)やコードトランスレーター(別のプログラミング言語への変換ツール)が必要になるものがある。リンシカム氏によれば、メインフレームで稼働しているアプリケーションをクラウドサービスで稼働させると、約10倍のコストがかかる可能性もあるという。
ツビー氏は、クラウドサービスの値上げが続けば、SaaSのユーザー企業の間で、より安価な選択肢に乗り換える動きに火が付く可能性があると分析する。
後編ではストレージの価格変化とその背景について解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...