2024年から「macOS」を標的にした攻撃が急増していると、セキュリティベンダーESETは注意を呼び掛ける。macOSはどのような手口で狙われているのか。
セキュリティベンダーESETはAppleのクライアントOS「macOS」を標的とした攻撃が広がっていると警鐘を鳴らす。攻撃の狙いや手口はどのようなものなのか。
ESETによると、macOSを標的とした攻撃としては、特にパスワード窃取型マルウェア(PSW:Password Stealing Ware)を用いた攻撃が盛んだという。PSWの主な利用目的は、暗号通貨ウォレット(暗号資産用の仮想的な財布)の認証情報を得ることだとESETは説明する。
2024年には、未知のサイバー犯罪集団が「macOS Sequoia」の脆弱(ぜいじゃく)性を悪用した攻撃が確認された。ESETは、macOSへの攻撃が活発な要因の一つとして、マルウェア「AMOS」(Atomic Stealer)の存在を挙げている。AMOSは、macOSのデバイスからデータを盗み出すためのマルウェアだ。Telegram Messengerが手掛けるメッセージングアプリケーション「Telegram」でサービスとして販売されている。2024年8月、同社CEO(最高経営責任者)のパベル・デュロフ氏は、攻撃活動の助長を含めた複数の犯罪行為に関係する疑惑で逮捕された。
ESETによると、macOSを狙った攻撃者はGoogleの広告枠に、本物に見える悪質な広告を出し、ユーザーを偽サイトに誘導。正規のソフトウェアを装ったマルウェアをダウンロードさせる。「被害者からは、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)で、暗号資産取引所の販売員を装った人物から声をかけられたという報告もある」(同社)。攻撃者は被害者の信頼を得た後、ビデオ会議アプリケーションといった特定のソフトウェアを装ったAMOSのインストールを促すという。
ESET脅威研究ディレクターのジャンイアン・ブタン氏は米Informa TechTargetの取材に対し、「攻撃者は通常、広く使用されているツールを優先的に標的にするので、macOSを狙った攻撃の活発化は驚くことではない」と説明。最近の暗号資産価格の上昇を背景に、暗号資産ウォレットを狙った攻撃は今後も増える可能性があると同氏は述べる。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...