狙いは「暗号通貨ウォレット」 macOSユーザーを安眠させない手口とは?ランサムウェア攻撃活動の「今」【後編】

2024年から「macOS」を標的にした攻撃が急増していると、セキュリティベンダーESETは注意を呼び掛ける。macOSはどのような手口で狙われているのか。

2025年04月03日 08時00分 公開
[Arielle WaldmanTechTarget]

 セキュリティベンダーESETはAppleのクライアントOS「macOS」を標的とした攻撃が広がっていると警鐘を鳴らす。攻撃の狙いや手口はどのようなものなのか。

狙いは暗号通貨ウォレット macOSへの攻撃の手口とは?

 ESETによると、macOSを標的とした攻撃としては、特にパスワード窃取型マルウェア(PSW:Password Stealing Ware)を用いた攻撃が盛んだという。PSWの主な利用目的は、暗号通貨ウォレット(暗号資産用の仮想的な財布)の認証情報を得ることだとESETは説明する。

 2024年には、未知のサイバー犯罪集団が「macOS Sequoia」の脆弱(ぜいじゃく)性を悪用した攻撃が確認された。ESETは、macOSへの攻撃が活発な要因の一つとして、マルウェア「AMOS」(Atomic Stealer)の存在を挙げている。AMOSは、macOSのデバイスからデータを盗み出すためのマルウェアだ。Telegram Messengerが手掛けるメッセージングアプリケーション「Telegram」でサービスとして販売されている。2024年8月、同社CEO(最高経営責任者)のパベル・デュロフ氏は、攻撃活動の助長を含めた複数の犯罪行為に関係する疑惑で逮捕された。

 ESETによると、macOSを狙った攻撃者はGoogleの広告枠に、本物に見える悪質な広告を出し、ユーザーを偽サイトに誘導。正規のソフトウェアを装ったマルウェアをダウンロードさせる。「被害者からは、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)で、暗号資産取引所の販売員を装った人物から声をかけられたという報告もある」(同社)。攻撃者は被害者の信頼を得た後、ビデオ会議アプリケーションといった特定のソフトウェアを装ったAMOSのインストールを促すという。

 ESET脅威研究ディレクターのジャンイアン・ブタン氏は米Informa TechTargetの取材に対し、「攻撃者は通常、広く使用されているツールを優先的に標的にするので、macOSを狙った攻撃の活発化は驚くことではない」と説明。最近の暗号資産価格の上昇を背景に、暗号資産ウォレットを狙った攻撃は今後も増える可能性があると同氏は述べる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...