開発者が独自ツールを乱立させたり、開発とは関係ない業務に追われたりする課題は開発現場に付き物だ。「プラットフォームエンジニアリング」とそのための「IDP」はこの問題を解決し得る。その実現法とは。
アプリケーション開発の高速化が求められる現在、開発と運用を融合させた「DevOps」における作業効率を高めることは重要だ。DevOpsの考え方を発展させ、専門チームが統一的な「内部開発者プラットフォーム」(IDP:Internal Developer Platform)を構築するアプローチが「プラットフォームエンジニアリング」だ。
プラットフォームエンジニアリングは有用なツールをすぐに使える形で提供し、アプリケーションの開発サイクルを高速化する。それを支えるIDPは、標準化されたツール、自動化機能、セルフサービス機能を提供し、開発者が業務に集中できる状態を作り出す。本連載は、IT部門のリーダーがプラットフォームエンジニアリングとIDPの導入を検討する際に重視すべき主要ステップと、IDPを統一する具体的なメリットを紹介する。
効果的なIDPの構築は、それを使用する開発者の具体的なニーズを取り入れることが欠かせない。プラットフォームエンジニアリングへの移行でまず実施すべきことは、移行プロセスの指針になる目標の設定だ。ビジネスの方向性を示しながら、個々の開発者またはDevOpsチームの役割を明確に定義しよう。
IDPの統一は管理コストの削減、開発ワークフローの効率化、アプリケーションのビルドプロセスの詳細な文書化を実現する。こうしたメリットを持続的に享受するためには、経営層からの支持を得ることが不可欠だ。企業やIT部門のリーダーが積極的なマネジメントを推し進めて経営層の支持と後援を得ることで、プラットフォームエンジニアリングを長期的な投資として定着させることができる。これによって、事業拡大に伴う開発プロセスの複雑化や規模の拡大、チーム間の連携といった課題に対処できるようになる。
IDP導入の目的は開発プロセスの改善だ。IDPの利用者を特定して、スキルや必要な機能、開発サイクルの課題に関する情報を収集することが重要になる。これらの情報はIDPを設計する際に役立つ。IDPの機能は開発者が抱える問題を総合的に分析した結果に基づいて設計するのが望ましい。効率的な作業を実現するには、必須機能の確保やワークフローの標準化も欠かせない。
IT部門のリーダーは開発の効率化を図るためにIDPの導入を計画することになる。そのためには、「Platform as Product」(製品としての開発環境)という考え方を採用し、開発者が本当に必要とするツール、フレームワーク(特定の機能を持つプログラムの開発を支援するプログラム部品やドキュメントの集合体)、機能を見極めることが重要だ。これによって開発者の生産性を向上させ、無駄なツールへの投資を避けることができる。オープンソースソフトウェアや商用ソフトウェアの中から適切なものを選び、自社に合うIDPを構築しよう。
まずは小規模な取り組みから始め、セキュリティ強化などの具体的な目標に注力することで、開発者と事業部門の両方から支持を得ることが重要だ。開発作業の一貫性を確保したり標準化を図ったりすることは、アプリケーションの構造的な健全性(ビルドインテグリティー)を高め、開発初期段階からセキュリティを強化することにもつながる。
次回はIDPのメリットを紹介する。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
プロジェクト管理ツールの乱立を解消するため、一本化を検討するケースが増えている。重要な点は“情シス目線”で選定することだ。そこで8つの主要ツールを比較し、多様な業務に対応しつつ、全社最適も実現できるツールの条件を探った。
組織のスリム化を目指し、バックヤード業務を1つの部署に集約したものの、チームごとに業務管理の方法が異なるという、新たな課題を抱えることになったネクスウェイ。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?
リアルタイム性や生成AI対応などデータベースに対する期待が急速に高まっている。そこで従来のPostgreSQLでは対応が難しかったスピードやスケーラビリティの課題を解消したデータ基盤が注目されている。本資料で詳細を解説する。
生成AIを業務に生かすには、回答の正確性やセキュリティなど、多くの課題を解決する必要がある。そこで注目したいのが、オペレーショナルデータベースと、検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせるアプローチだ。
多くの企業でアジャイル開発の手法が取り入れられるようになった一方、欧米企業を中心にアジャイル開発の大規模化が普及している。これに伴い、「テストの工数やコストの増大」「製品全体像の把握の難しさ」といった課題が出てきた。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...