次世代IT環境に備えるための一歩先行くクラウド活用術まずはSFAやSaaSから試す

拡張性が高く柔軟なサービス提供を目指すクラウドの方向性は、社内データセンターが目指すべき方向性と一致している。ただし、どの業務システムをクラウドに置くかを見極めなければならない。

2009年12月01日 07時30分 公開
[Christina Torode,TechTarget]

 クラウドの展望を見通すことは簡単ではない。しかし企業のCIOは現時点で、たとえクラウドコンピューティングそのものに飛びつかないまでも、手始めにクラウドコンピューティングサービス事業者が描く青写真を参考に、次世代アーキテクチャのための基礎を築くことはできる。

 多くの点で、クラウドコンピューティングモデルはデータセンターで既に起きていることを進化させたものだ。すなわち仮想化、自動化、インフラの動的プロビジョニングなど、すべて柔軟性が高く動的なサービス提供のためのリアルタイムインフラ構築を目指している。

 「クラウドコンピューティングがやってきたのは、仮想化、SOA(サービス指向アーキテクチャ)、Webアプリ、グリッドコンピューティングといった技術をすべて組み合わせ、拡張性が高く柔軟なサービスとしてのIT機能を作り出すことだった。これは、いずれにしても組織が自社のデータセンターで目指すべきことだ」。米Gartnerのアナリスト、デービッド・シーリー氏はこう解説する。

 シーリー氏がCIOに勧めるのは、SFA(営業支援)や、実績のあるSaaS(Software as a Service:サービスとしてのソフトウェア)モデルといった手の届きやすいものから試し、クラウド事業者がオートメーション技術やリソースのプールと共有をどのように使っているかを知った上で、こうしたベストプラクティスを自社のデータセンターに取り入れることだという。

 もう一歩先へ進み、Webベース環境のためのアプリケーション開発を目標にしてもいい。従来型のアプリケーションは、クラウドコンピューティングに見られるようなマルチテナントや並列処理モデルを活用できる設計になっていないからだ。

 シーリー氏は言う。「戦略的な考えを持つCIOなら、クラウドに存在するデータ分散・処理分散モデルを活用したWeb思考アーキテクチャの恩恵を受けるため、アプリケーションのアーキテクチャを組み直すだろう。そうすることによって、外部のクラウドが成熟した時点でそれを活用できるアプリケーションの態勢が整い、同時に自社環境の効率性と先進性も高まる」

 アプリケーション開発チームから出発するのはいいが、考慮すべきはパブリッククラウドへの移行が及ぼす影響だ。ネットワークトラフィック、経理部門の決済モデル、バックアップ・災害復旧対策戦略、社内アプリケーションとの相互運用性、情報プライバシーなど、考慮すべき点は幾つもある。

 「クラウド導入は会社全体で決断すべきことであり、一分野たりとも無視できない」と指摘するのは米Burton Groupのアナリスト、クリス・ハワード氏。「アプリケーションの観点からは素晴らしく見えても、ネットワーク担当者は実際の環境でそれをサポートしなければならず、ファイアウォールの外にデータを置くことにリスク管理者(あるいは総務)がダメ出しをするかもしれない。性急なクラウドプロジェクトではCIOが必要な工程を飛ばしてしまう危険があり、さらにバックエンドでもインテグレーション問題への対処を迫られる」(同氏)

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

AIを活用した研究を支えるインフラを低コストで整備、キャンベラ大学の実現方法

AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?

製品資料 株式会社シーイーシー

VMware製品のライセンス変更を契機に策定する、企業ITインフラの新戦略

VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。

製品資料 株式会社シーイーシー

vSphere環境からの移行術、AzureとNutanixによる柔軟なインフラ基盤構築を紹介

VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法とは

仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMwareによる仮想化環境からの移行を簡素化する方法とは?

IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...