まだ成長段階にある中小企業の基幹系システム。とかくSaaSには向いていないといわれるが、有効にSaaS活用できる領域は確かに存在する。
連載「SMBのためのSaaS利用術」第3回となる今回は「基幹系システム」を取り上げる。基幹系システムとは「財務会計/管理会計」「人事管理」「給与管理」「販売管理/購買管理」「生産管理」といった企業活動の根幹をなす業務システムを指す。基幹系システムは歴史が古く、それぞれの企業で独自にシステムを開発する流れがオフコン時代から根強く続いている。そのためパッケージを中心として普及したグループウェアなどの情報系と比較すると、SaaS活用には向かないといわれることが多い。
その一方で、ユーザーの期待は高い。図1は年商5億円以上~500億円未満の中堅・中小企業に「今後SaaS形態での利用を検討したい業務システムは何か」を尋ねた結果だ。すべての業務システムの中で基幹系システムが最も高い値を示していることが分かる。
この結果は基幹系システムの運用/保守コストが高いことと密接に関係している。冒頭で述べたように、基幹系システムは独自開発やカスタマイズの比率が高く、それだけ運用/保守のコスト負担が大きい。ユーザーはSaaSに移行すれば運用/保守の負担が軽減できると期待しているわけである。しかし、第1回「中堅・中小企業の安易なSaaS移行はトラブルを招く」でも取り上げたように、SaaSに移行すればコスト削減につながるとは限らない。このように基幹系システムにおけるSaaS活用ではユーザーが抱く期待と現実の間に大きな乖離(かいり)が生じている状態なのである。
それでは本連載のキーポイントでもある「業務システム特性」を確認してみよう。
業務特性 | レベル |
---|---|
初期導入コスト | 高 |
自社運用負担度 | 中 |
カスタマイズ度 | 高 |
データ連携度 | 高 |
データ秘匿度 | 高 |
出典:ノークリサーチ(2009年) |
基幹系システムは企業それぞれの業務スタイルに強く影響される。そのため、新規導入/リプレースのいずれの場合においても、要件定義には多くの手間と時間がかかることが多い。
現状維持の負担そのものは顧客管理系システムと同程度である。カスタマイズによってパッケージのバージョンアップコストや改変部分の保守/運用コストが増大するが、この点はカスタマイズ度の特性に反映させている。
冒頭でも述べたように、基幹系システムではこの特性の影響が非常に大きく、SaaS活用においても障壁となってくるポイントである。
基幹系システムが扱うデータは財務情報など秘匿性の高いものが多く、販売/購買情報のようにCRM(顧客関係管理)やSFA(営業支援)などの他業務システムとの連携が求められる場合も少なくない。データの秘匿性や連携性の確保は、これまでSaaSの苦手分野とされてきた。だが、昨今ではVPNを利用したデータ連携ソリューションや、シングルサインオンによって利便性とセキュリティを両立させたソリューションが登場している。前者の例としてはNTTソフトウェアの「SkyOnDemand」、後者としては日本ヒューレット・パッカードの「HP IceWall SSO」が挙げられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「賃上げはもう限界」 厳しい経済環境を乗り切る“給与を上げない賃上げ”とは (2025/6/30)
いつまで紙やExcelで情報共有するの? クラウドERPが変える中堅製造業の将来像 (2024/12/6)
「安さ」「機能」「サポート」の課題を解決 社用スマホ選定4つのポイント (2024/3/26)
後回しではいけない 今こそ実施したいBCP対策と通信の冗長化 (2024/3/26)
地方で働き方のリーディングカンパニーを目指す鈴弥洋行の取り組みとは? (2023/1/13)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...