今や中堅・中小企業でもSANは手が届きやすい存在になった。だからといってNASが時代遅れになったわけではない。NASからSANに乗り換えるとすれば、いつ決断すればよいのか。それを決めるヒントを紹介する。
「SAN」(ストレージエリアネットワーク)は従来、この複雑なシステムを導入し維持できる人的リソースを持つ大企業が主に利用するものだった。価格の低下により、SANは今や中堅・中小企業にとっても有力な選択肢になった。とりわけ大量のデータを管理したり、高速な処理が必要なアプリケーションを運用していたりする中堅・中小企業にとっては魅力的だ。
とはいえ「SANが手が届きやすい存在になった」という理由だけで、中堅・中小企業は性急に「NAS」(ネットワーク接続ストレージ)を捨て去るべきではない。まずは現在のストレージシステムを評価し、NASからSANに移行すべきタイミングであることを示す「7つの兆候」があるかどうかを見極めるのが望ましい。本稿はこのうち1つ目と2つ目を解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...