「NAS」「SAN」「DAS」といった従来のストレージアーキテクチャに加え、近年は「コンポーザブルインフラ」が登場した。NAS、SANを紹介した前編に続き、本稿はDASとコンポーザブルインフラを紹介する。
NAS(ネットワーク接続型ストレージ)やSAN(ストレージエリアネットワーク)以外の従来型ストレージアーキテクチャにDAS(直接接続型ストレージ)がある。前編「いまさら聞けない『NAS』と『SAN』の基礎 両者の違いとは?」で紹介した通り、NASやSANの場合、サーバはネットワークを介してストレージに接続する。これに対してDASの場合、サーバはストレージと直接接続する。ネットワークを要因とするデータ転送の遅延を解消できる。
導入とメンテンスが容易なことがDASのメリットだ。構成は非常にシンプルで、基本的にはサーバとストレージを1対1で接続する。このためDASの導入やメンテナンスにかかるコストは安価になる傾向がある。DASは高度な管理機能を搭載していない場合もあるが、分散処理ミドルウェア「Apache Hadoop」やメッセージキューミドルウェア「Apache Kafka」によるデータ管理も可能なため、必ずしもDAS自体の管理機能が問題になるわけではない。
複数のストレージを1つの共有ストレージとして利用できないことが、DASのデメリットだ。DASの拡張性は高くないため、容量を増やす際はDASを個別に増設する必要がある。その結果としてサイロ(孤立した状態)化が進んで使い勝手の良くないストレージシステムが出来上がる上、過剰なストレージ容量を抱えてしまうことになる。ただしストレージのリソースを効率的に使用できない問題は、DASに限らずNASやSANでも発生する。
最近のアプリケーションの要件は頻繁に変わりがちだ。ストレージシステム側も迅速にリソース構成を変更しなければならないが、NAS、SAN、DASといった従来型アーキテクチャのストレージシステムでこれに対処するのは簡単ではない。そのため構成管理の自動化といった従来型のストレージアーキテクチャにはない機能が必要になる。
サーバ、ストレージ、ネットワークなどの物理リソースを抽象化し、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)を介して制御できるようにしたインフラが「コンポーザブルインフラ」だ。アプリケーション要件の変化に合わせてリソースを動的に構成、再構成できる。コンポーザブルインフラは、ベアメタル(物理)サーバのリソースや仮想マシン、コンテナを使ってアプリケーションを実行できる。コンポーザブルインフラのAPIとサードパーティー製の構成管理ツールを連携させることで、リソースを動的かつ自動的に割り当てることが可能だ。
コンポーザブルインフラはリソースを個別に分離し、アプリケーション要件に応じて個別に拡縮できる。必要に応じてストレージのリソースを割り当て、不要になったら他のアプリケーションが使用できるように解放する。こうしたコンポーザブルインフラの制御はソフトウェアによって水面下でなされる。管理者がハードウェアを手作業で構成、再構成する必要はない。DAS、NAS、SANの各ストレージシステムのリソースをプール化して使用することも可能だ。
構成要件を事前に決めておく必要がないことが、コンポーザブルインフラのメリットとして挙げられる。コンポーザブルインフラは使用状況に応じてリソース配分を最適化し、リソースの使用率を向上させることができるからだ。構成管理を自動化すれば、運用管理負荷を低減できることもコンポーザブルインフラのメリットだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。