いまさら聞けない「ファイバーチャネル」「iSCSI」の違い SANならどっち?「ファイバーチャネル」vs.「iSCSI」【前編】

SANには「ファイバーチャネル」と「iSCSI」が一般的に使われる。どちらでSANを構成すべきかは意見が分かれる。それぞれどのようなネットワーク技術なのだろうか。

2020年02月10日 05時00分 公開

関連キーワード

Fibre Channel | SAN | iSCSI


 “世紀の対決”とも言えるのが、サーバやストレージシステム間を接続するためのストレージインタフェースに「ファイバーチャネル」(FC)と「iSCSI」(Internet Small Computer Systems Interface)のどちらを選択するかという問題だ。FCやiSCSIはいずれも、複数のサーバやストレージシステムを接続するネットワーク「SAN」(ストレージエリアネットワーク)を構成する際に使われる。FCは主要サーバベンダーやストレージベンダーが推しており、iSCSIはNAS(ネットワーク接続ストレージ)ベンダーやスタートアップ(創業間もない企業)、ユーザー企業が推している。

 FCとiSCSIは、激しい競合関係にあると考えられがちだ。だがサーバベンダーやストレージベンダーは、必ずしも「FC vs. iSCSI」だとは捉えていない。人気のあるストレージシステムの大半は、FCまたはiSCSIのどちらかに特化するのではなく、両方を利用できるようにしている。両者を比べる前に、まずはFCとiSCSIの基本を概説する。

ファイバーチャネルとは

 FCは、SANで使われていた「SCSI」(Small Computer System Interface)よりも信頼性と拡張性が高く、レイテンシ(遅延)が小さいストレージインタフェースとして開発された。8Gbps、16Gbps、32Gbpsのスループット(データ伝送速度)が出る規格が一般的に選択される。32Gbpsの4つのレーン(データの通り道)を束ねれば、最大128Gbpsのスループットが得られる。

 現在、機械学習などのAI(人工知能)技術や分析技術の利用に伴って、企業で生成されるデータ量は増える傾向にある。これを背景にアプリケーションのパフォーマンスを向上させるために、ストレージインタフェースにSAS(Serial Attached SCSI)やSATA(Serial ATA)を採用したSSD(ソリッドステートドライブ)、新たなストレージインタフェース「NVMe」(Non-Volatile Memory Express」をFCで使用する「NVMe over Fabrics」(NVMe-oF)の導入が進むのに伴い、FCの利用が広がっている。

大規模SANに適する理由

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

HDDやSSDではなく「光ディスク」を選ぶ理由

ストレージの主役がHDDやSSDへと移行した今もなお、光ディスクは一定の存在感を保っている。その基本的な仕組みや、長所と短所、主要な用途について、技術的背景の変遷を踏まえつつ解説する。

製品資料 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

コンテナ基盤を最短4時間で構築、AI時代に最適な次世代データ基盤の実力とは?

AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大容量SSDが“100TB超え”でHDDを置き去りにした日

SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...