分散ストレージソフト「Ceph」とは? 「Swift」「GlusterFS」との違いは分散ストレージソフト「Ceph」の利点【前編】

オープンソースの分散ストレージソフトウェア「Ceph」が自社に適しているかどうかを判断するには、何を知っておく必要があるだろうか。他の類似のソフトウェアとCephを比較し、その特徴を明確にする。

2019年07月11日 05時00分 公開
[Stacey PetersonTechTarget]
画像

 オープンソースの分散ストレージソフトウェア「Ceph」は、オブジェクトストレージを実現するストレージソフトウェアの選択肢の中で人気が高い。スケーラビリティの高さなど、Cephを利用するメリットは複数ある。

 Cephによって実現できる機能と同じ機能を備えるストレージソフトウェアは他にもある。Cephを使うメリットの一つは、同じ機能でも従来のSAN(ストレージエリアネットワーク)よりも安価に済む可能性がある点だ。Cephはオープンソースであるため、高額になることが一般的な専用ハードウェアに依存することなく、汎用(はんよう)的なハードウェアで利用できる利点がある。

 スケーラビリティと構成変更のしやすさがCephの2つのメリットだ。ノード(サーバやストレージ)を追加すればシステム容量を増やすことができる。Cephはオブジェクトストレージ、ブロックストレージ、ファイルストレージという3つのストレージインタフェースを利用できるようにしている。

 Cephのデメリットは、I/O処理時間を高速化するためのストレージネットワークが高価になる可能性がある点だ。オープンソースだからといって、Cephの利用が完全に無料で済むわけでもない。重要なデータの保存にCephを使用する場合、Red HatやSUSE Linuxが提供する商用ディストリビューションを利用することになる可能性が高い。商用ディストリビューションには有料ベンダーサポートが含まれることがあるためだ。ただ、それを考慮してもCephは従来のSANの現実的な代替手段として比較的安価に導入できるといえる。

 本連載では、Cephに関する疑問に答える。例えば下記のような疑問がある。

  • オープンソースのクラウド構築ソフトウェア「OpenStack」の分散オブジェクトストレージ構築用ソフトウェア「Swift」や、分散ファイルシステム「GlusterFS」とCephの違い
  • オープンソースCephと商用ディストリビューションの違い
  • Cephを最適化する方法
  • WindowsでCephを利用する方法

オブジェクトストレージとしてCephとSwiftはどちらが優れているか

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...