SSD市場の主流に躍り出るNVMe SSDストレージ、なお残る課題は?さらなる“次世代”も視野に

ストレージベンダーは、「NVMe」がSSDの業界標準の接続規格になるとの見解で一致している。だが、NVMeにはコストや構成の課題があり、それらが克服されなければならない。

2018年01月12日 05時00分 公開
[John EdwardsTechTarget]

 専門家は「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)SSDストレージが主流のSSD製品になると予想している。

 SATA(Serial ATA)SSDでデータ転送に使われるハードウェアメカニズムであるAHCI(Advanced Host Controller Interface)とは異なり、NVMeプロトコルは、ソリッドステートメモリを管理するために一から設計された。フラッシュベースの技術に最適化したNVMe SSDはAHCI SSDに取って代わる見込みだ。

 NVMe SSDストレージはデータストレージ市場にとって、AHCI SSDより広範な機能強化や最適化が施された製品だと、ストレージベンダーのWestern Digitalで製品マーケティング担当シニアディレクターを務めるウォルター・ヒントン氏は語る。

 「NVMe SSDは、現在および将来のソフトウェアから得られるメリットを大幅に高めてくれる」(ヒントン氏)

SSDの可能性を実現

 「企業は、SSDのパフォーマンスに関して真の恩恵を受けたければ、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)インタフェースを活用できるNVMe SSDストレージの導入を進めなければならないことを認識している」と、ITサービスプロバイダーであるPhoenixNAP Global IT Servicesのイアン・マクラーティ社長兼CEOは語る。

 同氏の説明によれば、NVMe SSDはPCIバスに直接接続でき、CPUに可能な限り近づけることができる。

 これまで、SSDのパフォーマンスの足かせとなっていたのは、SATAインタフェースだ。SATAでは実効データ転送速度が約600MB/秒にとどまるからだ。

 「AHCIも、SSDの特性を生かせない要因となっている。AHCIでは、ヘッドが移動して、回転するプラッタ(ディスク)にデータを読み書きするHDDの限界が考慮されている。このため、コマンドに制限があり、レイテンシも長い」と、ソフトウェア定義型ストレージ(SDS)ベンダーのStorMagicで技術サービスディレクターを務めるルーク・プルーエン氏は指摘する。

 NVMeは、SATAやさらにはSAS(Serial Attached SCSI)接続よりも帯域幅がはるかに広いPCIeやM.2のような技術を利用してSSDを接続し、SSDの特性を生かせるように設計されたプロトコルだ。

 「NVMeではフラッシュストレージの強みを引き出せるので、リクエスト当たりのデータが多く、リクエストのデコード時間が短縮される他、スレッドのロックも不要になる」(プルーエン氏)

 さらにNVMeは、次世代ストレージメディアの登場に道を開いている。

 「SCM(ストレージクラスメモリ)はエンタープライズストレージ市場に出回り始めたばかりだが、いずれはSSDに完全に取って代わる可能性がある」と、Dell EMCの副社長兼フェローのダン・コッブ氏は語る。現在はほとんどの企業がSSDでNVMeを使用しており、これによって低レイテンシというメリットを享受しているが、こうしたNVMe SSDはコストが高い。「Intel OptaneのようなSCMは、NANDフラッシュよりはるかにレイテンシが低く、次世代ストレージとして大きな可能性を秘めている」(コッブ氏)

NVMeのさまざまなメリット

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...