東芝が「NVMe」市場にソフトウェアで挑む“本当の理由”「NVMe over Fabrics」に熱視線

東芝グループが「NVMe over Fabrics」の実現に向けたストレージソフトウェアを販売する。その狙いは何か。

2018年01月11日 05時00分 公開
[Carol SliwaTechTarget]

関連キーワード

半導体ストレージ | ストレージ


画像 東芝グループがストレージソフトウェアに注力する訳とは

 東芝メモリの米国子会社Toshiba Memory America(以下、東芝と略)は2018年第1四半期(1~3月)に、ストレージインタフェース規格「NVMe」関連のストレージソフトウェアを販売する。このストレージソフトウェアは、ネットワーク経由でNVMeフラッシュストレージを利用可能にする「NVMe over Fabrics」(NVMe-oF)を実現する。既にUniversity of New Hampshire(ニューハンプシャー大学)の研究機関「InterOperability Laboratory」から、NVMe-oFの相互運用性の認定を受けたという。

 東芝のNVMe-oF担当システムアーキテクト、ジョエル・デドリック氏によると、このストレージソフトウェアはNVMeフラッシュストレージを仮想化してプール化する。ユーザー企業がこのストレージソフトウェアを導入すると、データセンター向けの一般的なオーケストレーション(協調制御)システムで、NVMeフラッシュストレージのリソースをデプロイ(配備)するといった管理が可能になる。

 「われわれの目標は、世界をNVMeにとってより良い場にすることにある」とデドリック氏は話す。

東芝のストレージソフトウェアが促す転換

 E8 Storage、Mangstor、Vexataといったストレージベンダーは、ソフトウェアを自社のNVMeフラッシュストレージ製品にバンドルしている。スタンドアロンのNVMeソフトウェアは、ほとんど存在しない。

 ソフトウェア面で東芝グループと競合する新興ベンダー、Exceleroのストレージソフトウェア「NVMesh」は、やはりNVMeフラッシュストレージの仮想化やプール化の機能を持ち、アクセスの高速化と低レイテンシ(遅延)化を目指している。Exceleroは、同社が特許を取得した「RDDA」(Remote Direct Drive Access)という技術によって性能の差異化を図っていると説明する。一方デドリック氏によれば、東芝のストレージソフトウェアは、東芝が持つ物理的なフラッシュメモリ管理のノウハウを差異化に役立てている。

 ここにきて東芝がストレージソフトウェア事業に注力するのはなぜか。それは同社が、データセンターのストレージデバイスのデータ転送について、従来の「SAS」(Serial Attached SCSI)から低レイテンシのNVMeへの転換を促す上で、NVMe-oFを「極めて重要」だと見なしたことによると、デドリック氏は説明する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...