分散ストレージ技術の「Ceph」は、オープンソースライセンスで、無償利用できる。ただし商用製品版のCephの方が適している状況もある。
ソフトウェア定義ストレージ(SDS)には大きなメリットがある。SDSの中でも「Ceph」は有力な選択肢の1つだ。既に自社環境へのCephの導入に踏み切った企業もあるかもしれない。Cephにはオープンソースソフトウェア(OSS)と商用製品の2種類がある。どちらのCephが自社のニーズにとって最善かを見極めるには、OSS版と商用版の違いを知る必要がある。
Cephは本来OSSだ。一般には、誰でもCephに含まれる全てのソフトウェアのソースコードをレビューし、使用することができる。OSSのCephの使用条件は、Free Software Foundationの「Lesser General Public License」(LGPL)に記載されている。このライセンスでは、ユーザーがCephを自身のソフトウェアに統合することを許諾している。だがその場合、ソースコードを常に利用可能にすることが求められる。つまり、Cephを自身が所有するソフトウェアソリューションに統合する場合、コードの厳密な分離が求められる。結果、理論上、全てのストレージベンダーは自社製品にCephのコードを統合できる。
Cephは無償で利用できることから、CephベースのSDS環境を誰でも無償で構築できる。Cephは、Ceph環境のセットアップ方法を記載したクイックスタートガイドを提供している。そこに記載されているのは、大まかには「Linux」ディストリビューションにCephリポジトリを追加してCephソフトウェアを利用可能にする方法と、リポジトリ追加後にオープンソースCeph環境をセットアップする方法を示した長い手順だ。
だが、これが最初の問題になる。このガイドラインに従ってCephをセットアップするのは容易なことでない。その説明には明瞭ではないところもあり問題が起きやすい。Cephについての経験が浅い初心者には、このガイドラインの複雑なセットアップ手順が大きな障壁になる可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。