Gen 6ファイバーチャネルはデータ転送速度のボトルネックを解消する可能性がある。だが、企業は急速に進化するイーサネットを選ぶ傾向があるという。ファイバーチャネルを取り巻く環境からその理由を探る。
ファイバーチャネルはイーサネットに追い付こうと技術革新をしており、顧客はまた最先端フラッシュシステムの高いパフォーマンスに期待している。結果として、ファイバーチャネルの高速バージョンが市場に登場することになる。その最新バージョンが第6世代のファイバーチャネル「Gen 6ファイバーチャネル」だ。
恐らくここ数年、最優先で開発が進んでいるのはフラッシュストレージだ。つい最近までフラッシュストレージシステムは非常に高価な夢にすぎなかった。だが今日では、アプリケーションのパフォーマンスを向上し、ビジネスを加速させるためにオールフラッシュストレージは当たり前の選択肢となっている。これまでディスクベースだったシステムはオールフラッシュストレージシステムへと切り替わってきている。
だが、フラッシュには興味深い課題が存在する。それは「パフォーマンスの最大化が難しい」という課題だ。多くの企業はストレージシステム以外の場所(ファブリック、つまりネットワークもしくはスイッチのこと)で生じるボトルネックのせいで、フラッシュの全パフォーマンスをそのまま利用できていないのだ。ファブリックの速度は上がってきているが、転送にはいまだに10GBイーサネットか16GBファイバーチャネルを利用している。これではフラッシュがどれだけ高速でも転送方式の上限値以上の性能は引き出せない。
Gen 6ファイバーチャネルは、フラッシュの性能を全て生かすよう努め、大小さまざまなワークロード(システム稼働)の促進を目指している。Gen 6ファイバーチャネルにより電力効率が大幅に向上し、ワークロード密度が高くなっている。これによりデータセンターのエネルギー効率が上がる可能性もある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...