「コンバージドインフラ」(CI)と「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)は既に広く知られた用語となったが、「コンポーザブルインフラ」についてはまだあまり知られていない。だが、これが一般的な用語になるまでに長い時間はかからないだろう。コンポーザブルインフラはHCIが持つ導入や拡張の容易さに加え、必要なハードウェアのリソースを個別に拡張したり縮小したりできる特性を持つ。
コンポーザブルインフラはソフトウェアでインフラを制御し、CPUやメモリ、ストレージ、ネットワークなどのリソースを論理的にプール(共有)してデータセンター全体で使用できるようにする。各リソースの分離やプログラム制御などがコンポーザブルインフラを理解する鍵になる。プールしたリソースは特定のアプリケーション用に必要に応じて動的に割り当てることができる。これは後述の「コンポーザー」や「コントローラー」を介して実施され、管理者がハードウェアの構成作業をする必要はない。
自社にコンポーザブルインフラが適しているかどうかを検討する際、次のような重要な用語を知っておくとよい。
営業デジタル化の始め方
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...