「コンバージドインフラ」(CI)と「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)は既に広く知られた用語となったが、「コンポーザブルインフラ」についてはまだあまり知られていない。だが、これが一般的な用語になるまでに長い時間はかからないだろう。コンポーザブルインフラはHCIが持つ導入や拡張の容易さに加え、必要なハードウェアのリソースを個別に拡張したり縮小したりできる特性を持つ。
コンポーザブルインフラはソフトウェアでインフラを制御し、CPUやメモリ、ストレージ、ネットワークなどのリソースを論理的にプール(共有)してデータセンター全体で使用できるようにする。各リソースの分離やプログラム制御などがコンポーザブルインフラを理解する鍵になる。プールしたリソースは特定のアプリケーション用に必要に応じて動的に割り当てることができる。これは後述の「コンポーザー」や「コントローラー」を介して実施され、管理者がハードウェアの構成作業をする必要はない。
自社にコンポーザブルインフラが適しているかどうかを検討する際、次のような重要な用語を知っておくとよい。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...