ソフトウェア定義データセンター(SDDC)のデータ管理アプローチでは、「物理」「仮想化」「管理」の3つの論理層に分けてプロセスを考える。それぞれの層でできることは何か、基礎知識を整理する。
ソフトウェア定義データセンター(SDDC)はデータ管理アプローチの1つだ。SDDCは仮想化によってコンピューティング、ストレージ、ネットワークのリソースを抽象化し、それらをサービスとして提供する。このプロセスを容易にするため、SDDCは、仮想化したリソースを一元管理し、運用とワークロードの分散を自動化するインテリジェントなソフトウェアを備えている。
SDDCのアーキテクチャは「物理」「仮想化」「管理」の3つの論理層に分けることができる。これらの層を連携させて統合システムを構成することにより、従来のテクノロジーよりも柔軟かつコスト効率よくデータセンターを管理できるようになる。
SDDCアーキテクチャの物理層には、企業データを格納して処理するために必要なコンピューティング、ストレージ、ネットワークの各コンポーネントが含まれる。こうしたコンポーネントはコモディティハードウェアで構成できる。コンポーネントのベンダーを同じにする必要もない。これにより、企業はコストを削減し、ベンダーロックインを避けることができる。だが、柔軟性が高い故にSDDCの実装は複雑にもなり得る。
コンピューティングコンポーネントは通常複数のサーバノードを含み、そのノードをクラスタアーキテクチャに組み合わせる。各ノードは、データ操作をサポートするための処理リソースとメモリリソースを提供する。クラスタはコモディティハードウェアで構成できるため、IT部門は高級なシステムに比べて簡単かつ安価に、障害の発生したノードを置き換えることができる。
ストレージコンポーネントは、SAN(Storage Area Network)、NAS(Network Attached Storage)、DAS(Direct Attached Storage)など、さまざまなテクノロジーで構成できる。HDDやSSDを含めることも可能だ。さらに、既存のストレージシステムを活用しても構わないので、必要以上の支出は避けることができる。
SDDCアーキテクチャのネットワークコンポーネントには、コンピューティングリソースとストレージリソースとの間の通信を容易にし、企業データを保護する物理ハードウェアが含まれる。こうしたハードウェアには、スイッチ、ルーター、ゲートウェイ、クラスタ化したアーキテクチャとSDDC通信をサポートするために必要なコンポーネントなどがある。
仮想化はSDDCアーキテクチャの重要なパーツになる。仮想化層には、基盤となるリソースを抽象化し、それを統合サービスとして提供できるようにするソフトウェアが含まれる。仮想化層の心臓部は、リソースを仮想化コンポーネントとして提供するハイパーバイザーだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?
VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。
VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
サーバ仮想化基盤の「ちょうどよい選択肢」と将来を見据えたITインフラの在り方 (2025/6/10)
Web会議が重い「古いVDI」から脱却 攻めのDXを支える“次世代基盤”とは? (2025/6/3)
やはり「Kubernetesの運用は難しい」のか、専門家不足の企業でも取れる手は (2025/5/27)
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...