ソフトウェア定義ストレージ(SDS)とは、データストレージのリソースと機能を管理する技術だ。基盤となる物理ストレージとは依存関係を持たない。
厳密に言えば、全てのストレージ製品は「ソフトウェア定義」といえる。どのストレージ製品も基盤となるハードウェアを管理し、ストレージ関連のタスクを制御する必要があるためだ。ただしマーケティング用語としての「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)は、Intelの「Intel x86」プロセッサ搭載のコモディティサーバ上で実行するように設計され、ソフトウェアとハードウェアが緊密に結び付く従来型のストレージエリアネットワーク(SAN)システムやネットワーク接続ストレージ(NAS)システムよりも、コストを削減できるよう設計されたケースがほとんどだ。
モノリシックなSANシステムやNASシステムとは異なり、SDS製品は、ハードウェアとは無関係にソフトウェアをアップグレードできる。SDS製品には共通の特徴がある。ストレージリソースを集約できる。システムをサーバクラスタにスケールアウトできる。共有ストレージプールやストレージサービスを単一の管理インタフェースから管理できる。ストレージの特性や機能を制御するポリシーを設定できる、などだ。
SDS製品が増加している要因には、非構造化データの急増によってスケールアウトストレージアーキテクチャのニーズが高まっていることの他に、マルチコアプロセッサ搭載の高性能サーバが利用可能になっていることや、サーバ、デスクトップ、アプリケーション、ネットワークの仮想化が進んでいること、クラウドテクノロジーの人気が高まっていることなどがある。
SDSのユースケースは製品の種類によって異なる。例えばオブジェクトやファイルをスケールアウトするSDSの一般的なユースケースには、データ分析、ゲノミクス、モノのインターネット(IoT)など、膨大な量の非構造化データを生成するアプリケーションがある。ブロックをスケールアウトするSDSは、データベースなどの高いパフォーマンスのワークロードをターゲットにすることもある。多くの種類のSDSは、DevOps環境にとっても魅力的だ。DevOps環境では新しいアプリケーション用にストレージを柔軟にプロビジョニングする必要がある。
SDSは、ソフトウェア定義ネットワーク(SDN)、ソフトウェア定義インフラ、ソフトウェア定義データセンターと共に、業界での大きなトレンドの1つになっている。
標準の定義がないため、SDSの分類は難しい。ブロック、ファイル、オブジェクトストレージの各インタフェースをサポートするSDS製品もあるが、一般的には1つか2つのインタフェースを優先する製品が多い。他にも、1つか2つのストレージプロトコルを通じてアクセスできる製品もある。例えば、当初オブジェクトストレージだったSDS製品にファイルプロトコルのサポートが追加された製品や、オブジェクトストレージへのデータのオフロードをサポートする分散ファイルシステムもある。
多くのSDS製品は、オンプレミスでもパブリッククラウドでも、サーバOS上や仮想マシン(VM)内で実行できる。ただし、サーバハイパーバイザー型カーネル内またはVM内でしか実行できないSDS製品もある。サーバリソースを節約し、単一のコンテナオーケストレーションツールを通じてコンテナベースのアプリケーションとストレージサービスの一貫した管理を容易にするため、コンテナ内で実行できるSDS製品もある。
SDSベンダーは、一般にハードウェアの認定オプションのリストを用意している。中には、顧客の調達や導入を容易にするため、ソフトウェアと標準サーバハードウェアをパッケージにした製品を販売するSDSベンダーもある。多くのSDS製品では、コンピューティングリソースとストレージリソースを別々にスケール変換できる。ハイパーコンバージドオプションでは、ストレージ、コンピューティング、仮想化、ネットワークを同一物理ハードウェア内でスケール変換する。ハイパーコンバージドインフラソフトウェアと標準ハードウェアをパッケージにして販売しているベンダーには、Hewlett Packard Enterprise、Nutanix、Pivot3などがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。