ソフトウェア定義ストレージ(SDS)とは、データストレージのリソースと機能を管理する技術だ。基盤となる物理ストレージとは依存関係を持たない。
厳密に言えば、全てのストレージ製品は「ソフトウェア定義」といえる。どのストレージ製品も基盤となるハードウェアを管理し、ストレージ関連のタスクを制御する必要があるためだ。ただしマーケティング用語としての「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)は、Intelの「Intel x86」プロセッサ搭載のコモディティサーバ上で実行するように設計され、ソフトウェアとハードウェアが緊密に結び付く従来型のストレージエリアネットワーク(SAN)システムやネットワーク接続ストレージ(NAS)システムよりも、コストを削減できるよう設計されたケースがほとんどだ。
モノリシックなSANシステムやNASシステムとは異なり、SDS製品は、ハードウェアとは無関係にソフトウェアをアップグレードできる。SDS製品には共通の特徴がある。ストレージリソースを集約できる。システムをサーバクラスタにスケールアウトできる。共有ストレージプールやストレージサービスを単一の管理インタフェースから管理できる。ストレージの特性や機能を制御するポリシーを設定できる、などだ。
SDS製品が増加している要因には、非構造化データの急増によってスケールアウトストレージアーキテクチャのニーズが高まっていることの他に、マルチコアプロセッサ搭載の高性能サーバが利用可能になっていることや、サーバ、デスクトップ、アプリケーション、ネットワークの仮想化が進んでいること、クラウドテクノロジーの人気が高まっていることなどがある。
SDSのユースケースは製品の種類によって異なる。例えばオブジェクトやファイルをスケールアウトするSDSの一般的なユースケースには、データ分析、ゲノミクス、モノのインターネット(IoT)など、膨大な量の非構造化データを生成するアプリケーションがある。ブロックをスケールアウトするSDSは、データベースなどの高いパフォーマンスのワークロードをターゲットにすることもある。多くの種類のSDSは、DevOps環境にとっても魅力的だ。DevOps環境では新しいアプリケーション用にストレージを柔軟にプロビジョニングする必要がある。
SDSは、ソフトウェア定義ネットワーク(SDN)、ソフトウェア定義インフラ、ソフトウェア定義データセンターと共に、業界での大きなトレンドの1つになっている。
標準の定義がないため、SDSの分類は難しい。ブロック、ファイル、オブジェクトストレージの各インタフェースをサポートするSDS製品もあるが、一般的には1つか2つのインタフェースを優先する製品が多い。他にも、1つか2つのストレージプロトコルを通じてアクセスできる製品もある。例えば、当初オブジェクトストレージだったSDS製品にファイルプロトコルのサポートが追加された製品や、オブジェクトストレージへのデータのオフロードをサポートする分散ファイルシステムもある。
多くのSDS製品は、オンプレミスでもパブリッククラウドでも、サーバOS上や仮想マシン(VM)内で実行できる。ただし、サーバハイパーバイザー型カーネル内またはVM内でしか実行できないSDS製品もある。サーバリソースを節約し、単一のコンテナオーケストレーションツールを通じてコンテナベースのアプリケーションとストレージサービスの一貫した管理を容易にするため、コンテナ内で実行できるSDS製品もある。
SDSベンダーは、一般にハードウェアの認定オプションのリストを用意している。中には、顧客の調達や導入を容易にするため、ソフトウェアと標準サーバハードウェアをパッケージにした製品を販売するSDSベンダーもある。多くのSDS製品では、コンピューティングリソースとストレージリソースを別々にスケール変換できる。ハイパーコンバージドオプションでは、ストレージ、コンピューティング、仮想化、ネットワークを同一物理ハードウェア内でスケール変換する。ハイパーコンバージドインフラソフトウェアと標準ハードウェアをパッケージにして販売しているベンダーには、Hewlett Packard Enterprise、Nutanix、Pivot3などがある。
生成AIはGoogle検索をどう変えたのか?(無料eBook)
モダンマーケティングの最新トレンドを無料eBookにまとめてお届けするこのシリーズ。今回...
気になる「ATTオプトイン率」は今どのくらい? 日本のモバイルアプリ市場の現状
AdjustとSensor Towerが共同で発表した「モバイルアプリトレンドレポート 2024 :日本版...
シニアの生活意識 「生まれ変わっても今の配偶者と結婚したい」において男女で20ポイント以上の差
ソニー生命が実施した「シニアの生活意識調査2024」の結果です。