「ハイパーコンバージドストレージ」「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)などの新しい技術は優れている。しかし、ときとしてIT部門を惑わす結果を招いてしまう。
「ハイパーコンバージドストレージ」と「ソフトウェア定義ストレージ」(Software Defined Storage、SDS)は優れたテクノロジーである。しかし、1つの環境で集中型と分散型の異なる運用をする必要がある。
ある問題の中には、個別のタスクに分解して多数の集団に各タスクを分散することが最善の解決策となるものも存在する。責任を分担して範囲広げることで、より短期間で問題が解決できるようになることを期待している。一方、より高い専門性が必要になる問題もある。そのような問題は、その専門知識を持った1つか2つの人や物に割り当てた方が合理的だ。
どちらも作業を遂行する方法は全く異なるが、ほとんどの企業はどちらのアプローチもごく普通に採用している。例えば、多くの企業は人事や経理、設備などの事務管理業務をひとまとめにしている。これらの部門が行う業務は、対象の部門が違っても本質的には同じなので、労力や出費の重複が回避され、このやり方は機能する。だが、そのような企業でも営業担当者や支援機能については、製品ラインごとに分けていることがほとんどだ。ガジェットの販売にはウィジェットの販売とは全く異なる知識と戦略が必要になることがある。そのため、このやり方も効果的だ。
このように、企業は一般的に集中型の業務と分散型の業務の両方に問題なく対応できる。ただし、IT部門は例外だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...