今さら聞けない「コンバージドインフラ」と「“ハイパー”コンバージドインフラ」の違いどちらがVDI基盤によりふさわしいのか

コンバージド(垂直統合型)インフラとハイパーコンバージドインフラによって従来のデータセンターのサイロを縮小することができる。だが、そのやり方はインフラによって若干異なり、カスタマイズのしやすさにも差がある。

2015年05月07日 12時00分 公開
[Eddie LockhartTechTarget]
photo 米EMCが2015年2月に発表したハイパーコンバージドインフラ「VSPEX BLUE」《クリックで拡大》

 コンバージド(垂直統合型)インフラとハイパーコンバージドインフラは、簡単に導入して複雑なワークロードを実行できるように作られている。そのため、「VDI(デスクトップ仮想インフラ)」と「デスクトップPCの仮想化」の基盤として利用することができる。

 コンバージドインフラは、コンピューティングやストレージ、ネットワーク、サーバ仮想化というデータセンターの主要な4つのコンポーネントを1つの筺体にまとめている。一方、ハイパーコンバージドインフラは、ソフトウェアを使用して、さらに多くのコンポーネント間の統合を強化している。

具体的な違いを説明できますか?

会員登録(無料)が必要です

 コンバージドインフラとハイパーコンバージドインフラのどちらでも、全てのコンポーネントには相互運用性があり、企業がVDIを導入する上で非常に重要な必須のストレージとネットワークを供給できる。これは複雑なVDIの導入を簡略化する一助となり、デスクトップの仮想化を考えている企業に喜ばれる。

 この2つのテクノロジーは便利で革新的である。だが、何を行うためのもので、どのように異なるのかなど複数の疑問も浮かぶ。本稿では、この2つのテクノロジーに関する混乱を解消したい。コンバージドインフラとハイパーコンバージドインフラの機能をより分けて2つテクノロジーの違いを明らかにし、それぞれがデスクトップ仮想化の管理に重要な理由を特定する。

コンバージドインフラとは

 コンバージドインフラは、コンピューティングやストレージ、ネットワーク、サーバ仮想化を1つの筺体にまとめている。この筺体で上記のコンポーネントを一元管理できる。構成や購入元のベンダーによっては、VDIを管理できる場合もある。

 コンバージドインフラにバンドルされているハードウェアは、コンバージドインフラを購入する目的のあらゆるワークロードを実行できるよう事前に設計されている。例えば、VDI、データベース、特定のアプリケーションをサポートするなどの目的があるだろう。だが、残念ながら購入後に設定を変更する柔軟性はあまりない。

 VDI環境の構築方法に関係なく、構築後に環境をスケールアップすると、高いコストと時間がかかることに留意されたい。個別にコンポーネントを追加すると複雑さが増し、コンバージドインフラのメリットの多くが失われる。さらに、社内インフラにデスクトップPCと容量を追加すると高額なコストが掛かる。そのため、VDI導入では適切な計画が重要になる。

 一方、コンバージドインフラにバンドルされているコンポーネントは独立させることも可能だ。例えば、コンバージドインフラのバンドルとして購入したサーバは、一緒に購入した他のインフラコンポーネントが無くても問題なく機能する。

ハイパーコンバージドインフラとは

 コンバージドインフラと「Software-Defined Data Center(SDDC)」の発想から生まれたハイパーコンバージドインフラは、より多くのコンポーネントを1つの筺体にまとめている。ハイパーコンバージドインフラには、コンバージドインフラと同じ4つのコンポーネントだけでなく、追加のコンポーネントが含まれていることが多い。

 例えば、バックアップソフトウェアやスナップショット機能、データの重複排除、インライン圧縮、WAN最適化などだ。コンバージドインフラは主にハードウェアを重視しているが、SDDCはハードウェアに依存していないことが多いため、ハイパーコンバージドインフラは、これらの2つの側面を組み合わせているといえる。

 ハイパーコンバージドインフラも1つのベンダーでサポートされており、共通のツールセットを使用して全体を単体のシステムとして管理できる。インフラを拡大するには、必要に応じてストレージなどのリソースの筐体をベースユニットに追加するだけでよい。

 ハイパーコンバージドインフラはソフトウェアで定義されている。つまり、インフラの制御は理論的に物理ハードウェアから分離している。そのため、コンポーネント間の統合はコンバージドインフラよりもはるかに強固で、コンポーネントが正しく機能するためには共存していなければならない。この特性により、ハイパーコンバージドインフラは、コンバージドインフラよりも多くのワークロードを処理するのに適している。ハイパーコンバージドインフラでは、ソフトウェアレベルでインフラの定義や構成方法を変更することが可能である。そのため、コンバージドインフラにバンドルされているコンポーネントではサポートできない特殊なアプリケーションやワークロードで機能するように操作できる。

 ハイパーコンバージドインフラは、高額な追加コストを掛けずに迅速にスケールアップできることから、特にVDIで効果が高い。だが、従来のVDI設定では、そうは行かない。従来のVDI設定では、企業はスケールアップで必要になることが見込まれる以上のリソースを購入するか、仮想デスクトップPCが割り当てられた領域とネットワークを使い切るのを待ってからインフラを追加するかのいずれかの対応が必要だった。

 どちらの状況も解決には高額なコストと時間がかかる。だが、ハイパーコンバージドインフラでは、追加のストレージが必要になった場合は、スタックにストレージを加えるだけでよい。社内インフラ全体の再評価と再設定を行うのではなく、もう1つ筐体を購入するだけでスケールアップできる。

 また、物理PCから仮想デスクトップに切り替えるときには、ノートPCやデスクトップPCが行っていた全ての処理を行うものが必要になる。多くの場合、ハイパーコンバージドインフラには、大容量のフラッシュストレージが搭載されている。フラッシュストレージは、仮想化デスクトップのパフォーマンスにプラスに働くため、この問題解決に役立つ。また、ハイパーコンバージドインフラでは、I/Oが改善し、ブートストームの影響が軽減される。それから、ユーザーに気付かれることなく、バックグラウンドでウイルスやその他のスキャンを実行することも可能だ。

 ハイパーコンバージドインフラでは必要に応じてコンピューティングやストレージを追加できる。この柔軟性から、コンバージドインフラよりも、拡張性が高く経済的だ。どちらのテクノロジーも高額な初期コストはかかるが、長い目で見るとよい結果をもたらすだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...