ストレージ分野では毎年さまざまな技術やアプローチが登場する。中でも、2013年の業界動向を語る上で重要な3つのキーワードがある。
革新的な技術が多く誕生したストレージ業界。しかし、「データは急激に増加しているはずなのに、ストレージ予算は増えていない」という状況の中、2013年は厳しい現実を突き付けられそうだ。前回の「業界神話が崩壊したストレージ市場は冬の時代へ」に続き、2013年のストレージ業界の動向を予測する。
2012年の合言葉は「最適化」だった。2013年も引き続き、さまざまな技術やアプローチが採用されることになりそうだ。それらは3分野に分類できる。ただし、それぞれが相互に排他的な関係にあるわけではなく、相互に参照し合える関係にある (関連記事:市場調査から探る2012年データセンタートレンド)。
まずは、「Software-Defined Storage(SDS)」だ。ITマーケティングの世界ではここ数カ月、この表現が包括的なキーワードとして乱用されている感もある。実際、ストレージ業界はよりソフトウェア中心のアプローチへと移行しつつある。この変化もまた、長年にわたって築かれてきたものだ。ただし、これからの1年間は、SDSの幾つかの側面が「エンドユーザーによる購入」「新興企業による活動」、そして「M&Aを駆り立てることになる」というのがわれわれの予想だ。SDSには、以下のような側面がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...