革新的な技術が多く誕生したストレージ業界。しかし、「データは急激に増加しているはずなのに、ストレージ予算は増えていない」という状況の中、2013年は厳しい現実を突き付けられそうだ。前回の「業界神話が崩壊したストレージ市場は冬の時代へ」に続き、2013年のストレージ業界の動向を予測する。
2012年の合言葉は「最適化」だった。2013年も引き続き、さまざまな技術やアプローチが採用されることになりそうだ。それらは3分野に分類できる。ただし、それぞれが相互に排他的な関係にあるわけではなく、相互に参照し合える関係にある (関連記事:市場調査から探る2012年データセンタートレンド)。
まずは、「Software-Defined Storage(SDS)」だ。ITマーケティングの世界ではここ数カ月、この表現が包括的なキーワードとして乱用されている感もある。実際、ストレージ業界はよりソフトウェア中心のアプローチへと移行しつつある。この変化もまた、長年にわたって築かれてきたものだ。ただし、これからの1年間は、SDSの幾つかの側面が「エンドユーザーによる購入」「新興企業による活動」、そして「M&Aを駆り立てることになる」というのがわれわれの予想だ。SDSには、以下のような側面がある。
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...