「景気後退の影響を受けない」とも言われたストレージ業界は、ここ10年の間に革新的な技術が多く誕生した。しかし徐々に風向きが変わり、2013年は厳しい現実を突き付けられることになりそうだ。
2012年がストレージ業界にとって、厳しい年であったことは間違いない。IT予算の大幅な削減を迫られ、IT管理者はより少ない予算でより多くのことを実現することが求められた。一方で、主要サプライヤーの多くは大きな成長を遂げられずに苦戦した。
かつて「ストレージ業界は、なぜか景気後退の影響を受けない」と言われていた。2012年は、恐らくその神話を打ち消すことになっただろう。「データは急激に増加しているはずなのに、ストレージ予算は増えていない」というのが現在の状況だ。
米TechTargetが取材した多くの企業によれば、実際、ストレージ予算は削減されつつあるようだ(ときには大幅に)。また、「より少ない予算でより多くのことを実現する」というのがこの時代のモットーになっている。それにもかかわらず、多くのストレージ担当者が「短期的な見返りを見込めないアップグレードや新規のプロジェクトは決して承認されない」という厳しい現実に直面している。
2012年の合言葉は「最適化」だった。われわれは、2013年も引き続き最適化技術には高い関心が寄せられると予想している。そうした技術には、自動ストレージ階層化(特にフラッシュSSDとともに使用)、データ重複排除、シンプロビジョニングなど、ストレージ容量を節約するための各種の技術が含まれる。業界にとっての難題は、こうした機能が今は大半のサプライヤーによって標準として提供されているということだ。つまり、もはや差別化の要因にはならないということだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
日々収集/生成されるデータが急増している中、それを利活用するための基盤になるデータベース向けストレージの重要性が高まっている。現代の複雑なIT環境において、どのようなストレージが理想的なのか。本資料で詳しく解説する。
「2025年の崖」として不安視されたレガシーシステムや人材不足の問題は、2025年を迎えた今、解消に向かいつつあるという。その理由とともに、次のチェックポイントとなるだろう2027年に向けて取り組みたいAI活用のポイントを解説する。
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。
「次世代IAサーバ」はどこまで進化したのか? (2025/7/9)
製造や医療で注目の「エッジAI」、産業用コンピュータにいま必要な技術とは (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...