市場調査会社の米iSuppliは、世界のSSD出荷台数は2012年の3900万台から、2013年には8300万台に増加するという予測を発表した。
市場調査会社の米iSuppliは、2013年にはSSD(ソリッドステートドライブ)の世界の出荷台数が前年の2倍以上に増加する見通しであることを明らかにした。ストレージにSSDを採用した、これまでよりも安価な新世代のUltrabookの登場が予想されるからだという。
iSuppliのプレスリリースによれば、世界のSSD出荷台数は2012年の3900万台から、2013年には8300万台に増加するという。かつてはSSDよりも従来の回転式HDDの方がコスト面や容量面で勝っていた。とりわけ、1Gバイト当たりの単価ではHDDが圧倒的に有利だった。
しかし、SSDの1Gバイト当たりの価格は、一部から「普及を左右する境界線」とされてきた1ドルを既に割り込んでいる。また、米STECが2TバイトのPCIe SSDを発表するなど、ベンダーの中にはバルクストレージとしての利用を想定した超大容量SSDを販売しているところもある。
データセンターのストレージにSSDを使用すると、HDDよりも電力消費量が少なく済むというメリットもある。
「製造プロセスの効率化が進む中で、NANDメモリのコストや容量面の問題が徐々に解消され、SSD搭載のPCやサーバ、SSDストレージアレイなどがより実現しやすい存在になっている。また最近は次世代の不揮発性メモリ技術の開発も進んでおり、今後、SSDの性能はNAND型フラッシュメモリを用いた現在のものよりも改善されていくことが予想される」とiSuppliは指摘している。
さらにiSuppliによれば、SSDの今後の展望は超薄型ノートPC「Ultrabook」の将来と密接に関係しているという。ただし、一般的なコンピュータの用途にタブレット端末やスマートフォンを使う人の増加に伴い、PCの販売台数が全体的に落ち込む中、Ultrabookの販売は最初から一貫して低調だ。
iSuppliは2012年10月には、Ultrabookの出荷台数予測を下方修正し、2012年における出荷台数を1030万台に引き下げた。これは、アナリストが当初予想していた2200万台の半分にも満たない数字だ。
iSuppliはその際、出荷台数が予想を下回った要因として、Ultrabookの1000ドルという価格の高さを挙げた。ただし同社は、新OS「Windows 8」など、追加の機能性を搭載し、価格帯を600~700ドルまで引き下げられれば、メーカーにはまだ販売拡大のチャンスがあるとも指摘している。
Ultrabookの命運を握っているのは、米プロセッサメーカーのIntelだ。米CNN Moneyのサイトによれば、Intelは端末に“Ultrabook”という名称を使用できる条件として、タッチスクリーンの搭載を義務付けたという。さらにIntelは同サイトにおいて、タッチスクリーン搭載のUltrabook向けに設計した、長時間のバッテリー駆動が可能なプロセッサを開発中であるとも語っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。