SSDの購入を考えている人は今が買い時かもしれない。SSDメーカーの業績速報やメモリメーカーの減産の動きなどに、SSDが近いうちに値上がりする前触れが読み取れるからだ。
独立系SSD(ソリッドステートドライブ)メーカー最大手の一角を占める米OCZ Technology Groupは2012年9月5日、同社の2013年度第2四半期(2012年6~8月期)の業績速報を発表し、売上高が従来予想を下回ったと報告した。同社のAgilityおよびVertexシリーズのSSDに使われるNANDフラッシュメモリの供給不足が響いたとしている。
「第2四半期は想定以上の受注高を達成できたが、売上高は以前に発表した予想に届かなかった。NANDフラッシュの調達に制約が生じたことが主因だ。8月に業界全体で特定のNANDフラッシュコンポーネントの需給が引き締まり、われわれは大幅な不足に陥った。VertexおよびAgilityラインの製品に採用している20ナノメートルクラスのMLC(マルチレベルセル)NANDの供給を十分に受けられなかった」。OCZ Technologyのライアン・ピーターセンCEOは、業績速報の発表に伴う声明でそう述べた(※訳注:OCZは9月17日、ピーターセン氏の辞任とアラン・メイ氏の暫定CEO就任を発表した)。
売上高が従来予想を下回った理由が、NANDフラッシュの供給不足というのは少々意外だ。OCZのドライブはこのところ安価に販売されているからだ。例えば、米コンピュータ販売のMicroCenterでは、120GバイトのAgility 3が84.99ドル、240GバイトのVertex 3が189.99ドルで販売されており、これらは1年前の約半値だ。
また、OCZによる業績速報発表の3カ月前に、メモリ最大手の1社である日本の東芝は、DRAMを工場に応じて20~30%減産した。減産の理由は、DRAM価格の下落をもたらしている過剰供給問題だと説明している。
OCZの発表にアナリストは首をひねった。「過剰供給は続いている。部品不足で製品を作るのに困っている企業は他にはない。OCZの発表について投資家やNANDフラッシュサプライヤーと話したが、誰もが同社の説明に釈然としていない」と、米Objective Analysisのメモリ市場担当主席アナリスト、ジム・ハンディ氏は語った。
米IHS iSuppliのメモリおよびストレージ担当主席アナリスト、マイケル・ヤン氏も、OCZの説明に納得しなかった。「第2四半期にメモリは供給過剰で、ASP(平均販売価格)が大幅に下落した。下落率は第1四半期比で最大40~50%に達した」
OCZのDRAMのメインサプライヤーは米Micron Technologyだが、MicronとOCZはいずれも決算発表前の静粛期間に入っているため、この件に関する補足はなさそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...