2013年のフラッシュストレージ業界、再編淘汰が加速する見通し製品が充実する一方で、ベンダー数は大幅に減少

SSD分野では2012年にベンダーの買収が相次いだ。2013年は大容量化が進み高性能の製品が市場に出る一方、業界の再編がさらに進むと予想される。

2013年03月25日 08時00分 公開
[Dave Raffo,TechTarget]

 フラッシュストレージ市場は2012年の1年間で著しく変容した。新興企業が大規模な資金調達を続け、大手ベンダーが製品ラインの拡大に向けて戦略的な買収を行い、技術開発によって製品のパフォーマンスが向上し、コストが低下したからだ。

 2013年も大きな変化の年になりそうだ。主要なベンダーがオールフラッシュアレイをラインアップし、サーバサイドフラッシュ製品を拡充する他、新興企業によるイノベーションが進み、大容量化へ向かい、買収によってフラッシュベンダーの数が大幅に減る見通しだ。

 以下では、2013年に予想されるこうしたSSD(ソリッドステートドライブ)ストレージの動向を説明する。

選択肢が豊富な「フラッシュアレイ」

 米EMCは、2012年に買収した米XtremIOの技術に基づくオールフラッシュアレイ「XtremIO」の開発が進行中であることを表明している。米IBMは、買収した米Texas Memory Systemsのアレイを既に販売中だ。米Hewlett-Packard(HP)は、買収で得た3PARストレージの一部としてオールフラッシュ製品を推進している。米NetApp、米Hitachi Data Systems(HDS)、米Dellもオールフラッシュ市場への参入を図っている。

 だが、100%フラッシュのシステムをすぐに入手したい企業には、現時点でも多くの選択肢がある。米Kaminario、米Nimbus Data、米Pure Storage、米Skyera、米Tegile Systems、米Violin Memory、米Whiptailなどが製品かβモデルを提供している。

 また、現在の主要なストレージアレイのほとんどは、SSDとHDDを組み合わせたハイブリッド構成で購入できるようになっている。

ライバル企業がひしめく「サーバサイドフラッシュ」

 米Fusion-ioは2013年1月中旬に、クラウドやHPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)、大規模なWeb環境向けのPCIeフラッシュカード「Fusion ioScale」をリリースした。ioScaleカードは容量が最大3.2Tバイトで、Gバイト単価が3.89ドル。Fusion-ioは、まだ歴史の浅いPCIeフラッシュ市場のリーダーだが、ライバル企業も多い。米LSI、米Intel、米BitMicro、米STEC、米OCZ、米Virident Systemsなどだ。

 EMCは2013年3月、複数のサーバで共有されるサーバフラッシュアプライアンス「Project Thunder」の開発中止を表明するとともに、サーバのPCIeバスに導入して利用する「XtremSF」、重複排除機能などを備えるソフトウェア「XtremSW Cache」の提供を開始した。XtremSW Cacheは、同社が2012年に提供開始した「EMC VFCache」の名称を変更したものだ。米QLogicも、同様の技術である「Mt. Rainier」を発表している。Violin Memoryは1月下旬に米GridIron Systemsを買収した。GridIronのアプライアンス「TurboCharger」は、サーバとストレージアレイの間に置かれ、ブロックベースのアプリケーション、SAN(Storage Area Network)を利用するファイル管理ソフトウェア、ストレージ仮想化システムを高速化する。

おわびと訂正(2013年3月25日)

当記事は米国TechTarget(2013年1月23日公開)のコンテンツを翻訳したものですが、以下2箇所に現在の状況と異なる記載内容がありました。おわびするとともに、以下の通り訂正させていただきます。なお、本文は修正後の文に差し替え済みです。

(訂正前)

 米EMCは、2012年に買収した米XtremIOの技術に基づくオールフラッシュアレイ「Project X」(開発コード名)を2013年半ばごろに投入しようとしている。

(訂正後)

 米EMCは、2012年に買収した米XtremIOの技術に基づくオールフラッシュアレイ「XtremIO」の開発が進行中であることを表明している。

(訂正前)

 EMCは、複数のサーバで共有されるサーバフラッシュアプライアンス「Project Thunder」(開発コード名)を2013年に製品化する計画を表明している。このアプライアンスは、サーバのPCIeスロットに装着して利用する2012年発売のフラッシュキャッシュ「EMC VFCache」を多数搭載したものだ。

(訂正後)

 EMCは2013年3月、複数のサーバで共有されるサーバフラッシュアプライアンス「Project Thunder」の開発中止を表明するとともに、サーバのPCIeバスに導入して利用する「XtremSF」、重複排除機能などを備えるソフトウェア「XtremSW Cache」の提供を開始した。XtremSW Cacheは、同社が2012年に提供開始した「EMC VFCache」の名称を変更したものだ。


大容量化が進む「SSD」

 2012年の大きな動きとして、MLC(Multi-Level Cell)ドライブが一般化し、ほとんどの用途で、より信頼性の高い高価なSLC(Single-Level Cell)ドライブに取って代わったことが挙げられる。2013年は大容量化が進む見通しだ。数社の小規模なSSDベンダーが既にTバイトクラスの製品をラインアップしており、他社もこれに続くと予想される。

ベンダーの再編が激化中の「キャッシングソフトウェア」

 2011年末以降、この分野ではFusion-io、米SanDisk、Intel、OCZが新興企業を買収し、ベンダーの再編が進んでいる。2013年はこれらの企業の他、米Proximal Dataや米VeloBitといった存続している新興企業、さらにはEMCのVFCache部門、NetAppのFlash Accel部門が激しい競争を繰り広げそうだ。

業界の再編淘汰

 2012年にSSD分野では買収が相次いだ。EMCがXtremIOを、IBMがTexas Memory Systemsを、SanDiskが米FlashSoftを、OCZが米Sanradを、NetAppが米CacheIQをそれぞれ買収した。2013年も多くの買収が行われる見通しだ。こうした中、小規模なフラッシュストレージベンダーが買収されなかった場合、先行きがどうなるのかが注目される。

 フラッシュストレージを手掛ける新興企業の中で、最終的に生き残れる企業や買収される企業はごく一部で、それ以外の企業の方がはるかに多い。仮に全ての主要なストレージベンダーがオールフラッシュの新興企業を1社ずつ買収しても、数社は売れ残ることになる。EMCとIBMは既にオールフラッシュの新興企業を買収しており、HDSは独自のフラッシュ製品を開発している。1~2社の新興企業は単独で生き残るかもしれないが、存続できないところも出てきそうだ。

 生き残るのが大変なのは新興企業だけではない。エンタープライズHDDベンダーは2社に絞り込まれたが、SSDはSTEC、OCZ、米Smart Modular Technologies、SanDisk、米Micron、韓国Samsung、Intelなどが販売している。SSDコントローラーも、Intel、BitMicro、米Marvell、LSI/SandForce、仏Crocusが手掛けている。これらのベンダーの多くは大企業であり、消え去ることはないだろうが、SSD技術から撤退したり、この技術を売却することはあり得る。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 株式会社AIT

スケーラブルで高速・確実なデータアクセスを実現、某研究所のHPSS導入事例

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

データ量の急増でインフラ強化が急務に、JA大阪電算の事例に学ぶシステム移行術

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッド環境の構造化データ管理、レガシーストレージからどう脱却する?

AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...