ソリッドステートドライブ(SSD)はデータセンターにおいて確固たる地位を築き上げた。ほとんど全ての大手ベンダーが、それぞれのベストプラクティスのアーキテクチャに「ティア0」(Tier 0)を設定している。SSDは、サーバ側ではパフォーマンスの拡張に、ストレージ側ではブートストームによるボトルネックの解消に利用されている。しかし、その他の多くの技術がそうであるように、「使うべきケース」と同じくらい「使ってはいけないケース」を知ることが重要だ。
SSDは読み込みアクセスのスピード面では圧倒的だ。HDDの10倍以上のパフォーマンスがある。しかし、書き込みのパフォーマンスがその優位性を全て台無しにしてしまう。書き込みでは、タイムラグがあるだけでなく、SSDのメモリセルが衰弱してしまうのだ。メモリセルには「平均書き込み寿命」というものがあり、それを過ぎると劣化が始まる。詳細は提供ベンダー各社の資料を参照するといいだろう。セルが消耗すると、全体のパフォーマンスが低下する。パフォーマンスを維持するためには、適宜SSDをリプレースしなければならない。だが、ご存じのようにSSDはそれほど安価ではない。ただし、一部のベンダーには保証期間を延長しているところもある。
では、最適な読み込みと書き込みの比率はどれくらいだろうか? 決まった数値はないが、理想的には「90対10」程度とみられる。アプリケーションの要求によって決まるが、その数値を知っていれば、ITマネジャーは意思決定ができるはずだ。もし比率が「50対50」以下なら、HDDを選ぶ方が明らかに適している。アプリケーションのパフォーマンスの視点から見て、SSDの読み込みパフォーマンスは書き込みパフォーマンスによって相殺されるのだ。
読み込みのパフォーマンス向上のためにSSDが必要だが、書き込みも問題であるなら、ウェアレベリングのメカニズムを使って書き込み回数を平準化し、負荷低減を図っているベンダーを検討してみよう。安価なSSDを選べば、再起読み込みの機会が減ることから、スラッシングが増えてしまう。
SSDは「キャッシュ層」と呼ばれることもあるが、まさにそうした呼び方は的確だ。SSDは基本的にキャッシュにデータが存在するとき、ハードドライブへの“フェッチ”を減らすためのものである。高度なランダムアクセスが要求されるアプリケーションは、SSDのメリットを享受できない。読み込みはアレイコントローラーによってHDDに送られ、SSDはコストが掛かる割に効果はほとんどない。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...