SSDを使ってはいけない6つのケース期待した効果が見込めないことも

ハイエンド向けSSD市場は多くのストレージベンダーが参入し、かつてない盛り上がりを見せている。読み取り性能や耐障害性の高さから利用シーンは増えてはいるものの、その使用法を誤ると痛い目に遭いそうだ。

2012年09月18日 08時00分 公開
[Phil Goodwin,TechTarget]

 ソリッドステートドライブ(SSD)はデータセンターにおいて確固たる地位を築き上げた。ほとんど全ての大手ベンダーが、それぞれのベストプラクティスのアーキテクチャに「ティア0」(Tier 0)を設定している。SSDは、サーバ側ではパフォーマンスの拡張に、ストレージ側ではブートストームによるボトルネックの解消に利用されている。しかし、その他の多くの技術がそうであるように、「使うべきケース」と同じくらい「使ってはいけないケース」を知ることが重要だ。

読み込み集約型ではないアプリケーションにはSSDを使ってはいけない

 SSDは読み込みアクセスのスピード面では圧倒的だ。HDDの10倍以上のパフォーマンスがある。しかし、書き込みのパフォーマンスがその優位性を全て台無しにしてしまう。書き込みでは、タイムラグがあるだけでなく、SSDのメモリセルが衰弱してしまうのだ。メモリセルには「平均書き込み寿命」というものがあり、それを過ぎると劣化が始まる。詳細は提供ベンダー各社の資料を参照するといいだろう。セルが消耗すると、全体のパフォーマンスが低下する。パフォーマンスを維持するためには、適宜SSDをリプレースしなければならない。だが、ご存じのようにSSDはそれほど安価ではない。ただし、一部のベンダーには保証期間を延長しているところもある。

 では、最適な読み込みと書き込みの比率はどれくらいだろうか? 決まった数値はないが、理想的には「90対10」程度とみられる。アプリケーションの要求によって決まるが、その数値を知っていれば、ITマネジャーは意思決定ができるはずだ。もし比率が「50対50」以下なら、HDDを選ぶ方が明らかに適している。アプリケーションのパフォーマンスの視点から見て、SSDの読み込みパフォーマンスは書き込みパフォーマンスによって相殺されるのだ。

 読み込みのパフォーマンス向上のためにSSDが必要だが、書き込みも問題であるなら、ウェアレベリングのメカニズムを使って書き込み回数を平準化し、負荷低減を図っているベンダーを検討してみよう。安価なSSDを選べば、再起読み込みの機会が減ることから、スラッシングが増えてしまう。

高度かつランダムなデータアクセスではSSDを使ってはいけない

 SSDは「キャッシュ層」と呼ばれることもあるが、まさにそうした呼び方は的確だ。SSDは基本的にキャッシュにデータが存在するとき、ハードドライブへの“フェッチ”を減らすためのものである。高度なランダムアクセスが要求されるアプリケーションは、SSDのメリットを享受できない。読み込みはアレイコントローラーによってHDDに送られ、SSDはコストが掛かる割に効果はほとんどない。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...