SSDは仮想デスクトップ環境で発生する大きな問題の1つに対処するための優れたソリューションを提供する。その導入においては過度に高価だったり、複雑である必要もない。
多数のユーザーが同時にシステムにログインするときに発生する大幅な速度低下を指す「ブートストーム」。この問題への対策は幾つかあるが、最も合理的な方法は「ソリッドステートドライブ(SSD)を効果的に活用すること」だ。前回の「仮想デスクトップ一斉起動時の速度低下を解消するSSD」に続き、SSDを活用したブートストーム対策の具体例を紹介する。
ブートストーム対策にSSDを利用する方法は幾つかある。その1つは、仮想マシン(VM)のマスターイメージと複製を保存するのにSSDストレージのプールを利用するという方法だ。Linked Clone(VMwareの機能)やMachine Creation Services(XenDesktopの機能)を仮想デスクトップ環境(VDI)で利用する場合、ベースイメージは全てのデスクトップVMが共有する一元的なリードオンリーディスクとして実装される。これは、配備されるデスクトップOSのマスターコピーだ。ベースイメージに対する変更を保持するために、書き込み対象となる個々のスナップショットがVMごとに保存される(関連記事:企業にうってつけのデスクトップ環境を実現するVDI)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...