ストレージにSSDを導入した場合、ネットワークとCPU使用率にどのような影響を及ぼすのだろうか? テストラボの検証結果を基に検証してみよう。
皆さんは恐らく、医薬品に添付されている説明書で、その医薬品を使用した場合に起こるかもしれない好ましくない事象が列挙されるのを目にしたことがあるだろう。SSD(ソリッドステートドライブ)のメリットを説明する際にも、同じ方法が有効かもしれない。ただしありがたいことに、SSD技術の副作用とされるものの中には、実際にはメリットかもしれないものもある。
SSDはストレージのボトルネックを移動させ、システム内の新たなボトルネックの存在──時には予想外の場所に存在していることもある──をあらわにすることができる。本稿では、私の会社であるDemartekのテストラボで数年前から実施しているテストに基づき、ストレージにSSDを導入した場合に影響が及ぶ可能性のある2つのITインフラ分野、「ネットワーク」と「CPU使用率」について説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...