ソリッドステートドライブ(以下、SSD)は、ストレージおよびサーバベンダー向け製品の出荷は2010年に200%以上増えたが、エンドユーザーによるSSDの採用パターンは、それほど明らかな上昇曲線を描いていない。
さまざまな規模の企業のIT専門家354人を対象に米SearchStorage.comと米Storage誌が2010年秋に実施したStorage Purchasing Intentions調査では、SSDを利用していたのは14%にとどまり、そのほとんどがストレージアレイだった。導入の計画があるのは9%、検討中は33%だったが、44%はSSD採用の計画はないと回答した。
この数字は同年春に実施した同じ調査と比べても微増にとどまっている。春の調査に回答したIT専門家472人のうちSSDを利用していたのは10%、導入の計画があるのは6%、検討中は35%、SSDの計画なしは49%だった。
SSDを導入しない理由についての回答は、いずれの調査も同じだった。約3分の2がSSDは価格が高過ぎると答え、約3分の1はHDDの性能で十分、またはSSDストレージのことをよく知らないと答えている。
マーケティングDXをけん引するリーダーの役割
デジタルツールとデータを活用することで優れた顧客体験を提供するマーケティングDXの推...
コロナ禍で変化した採用トレンドとこれからの採用メディア戦略
デジタルシフトで新卒採用の在り方が変化しています。企業と接触するタイミングが早まり...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2022年7月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。