NTTが掲げる「IOWN」は既存ネットワークの性能の限界を超える可能性がある。そのユースケースとして何が挙がっているのか。
NTTは光ベースの技術によるネットワーク構想「IOWN」を掲げている。NTTは2030年の実現を目指しており、消費電力や伝送容量、遅延などの面で既存のネットワークよりも性能を改善できる可能性がある。
NTTは複数の企業と世界各国で活動する業界団体「IOWN Global Forum」を運営しており、IOWNのユースケースについても検討を進めている。IOWNで何が実現するのか。
IOWNではさまざまなユースケースが期待されているが、特にAI(人工知能)技術関連が期待されている。例えば医療分野では以下のユースケースが期待されている。
2024年7月現在、IOWNは金融や放送、放送、テレビ、エンターテインメント、通信、自動車などの業界の企業と接触している。
「銀行がIOWNネットワークを通信に使用し、同じネットワークを自動車メーカーも使用するということが考えられる」と通信機器ベンダーEricssonのIOWN Global Forumマーケティングステアリングコミッティーのチェア であるゴンザロ・カマリロ氏は述べる。IOWNは、複数の分野にわたるエコシステムをサポートできる可能性がある。
IOWNに興味を持っているユーザー企業は具体的なユースケースを検討する時期に来ている。「彼らは『これら2つのデータセンターを接続する必要がある』とか、『金融取引の問題に直面する中で、こういうものが欲しい』と具体的な要望を出すだろう」とカマリロ氏は述べる。
「企業が想定するユースケースの要件を抽出して、その要件を満たす技術の開発を進めることで概念実証に進み、開発中の技術が実際に有効であることを証明する。その後、早期展開に移行する」(カマリロ氏)
IOWNは世界各国で展開されるプロジェクトだが、現在のエコシステムにおける主要プレイヤーはほとんどがアジア太平洋地域の企業だ。日本は特に注目されている。NTTは、AI技術が日本の経済全体の将来の展望にとって不可欠であると考えられている。そのため、IOWNによるAI関連ユースケースの実現は避けて通れない課題であると信じている。
実際、日本のネットワークを流れるデータは指数関数的に増加している。日本ではAI技術が従業員のスキル不足の解決策になると見なされており、結果としてAI技術による膨大なデータの利用を促進している。
IOWN構想は2030年の実現を目標としているが、既にIOWNの技術を活用したサービスが商用化している。NTTは電子技術と光技術を合わせた光電融合技術を活用したネットワークインフラを利用して、2拠点間を専用線で結ぶ「APN IOWN 1.0」を提供している。
一方で、モバイル通信の分野では「6G」(第6世代移動通信システム)の開発や仕様策定が進んでいる。IOWNの技術開発と6Gの技術開発は補完し合う可能性があるが、実際には活用する技術が偶然に重なっている部分もある。とはいえ、IOWNも6Gも社会に変革をもたらし、よりスマートな社会を創造することを約束している。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...