「6Gの正体」が見えてきた――オウル大学の研究が示す“無線通信の可能性”6Gの最前線で起きていること【後編】

フィンランドのオウル大学が中心となっている6Gの研究開発プロジェクトから、6Gの方向性が見えてくる。6G によって通信やアプリケーションの利用はどう変わるのか。

2024年08月15日 08時00分 公開
[Joe O’HalloranTechTarget]

 フィンランドのオウル大学が推進する「6G」(第6世代移動通信システム)に関する研究プログラムおよび産学連携の組織である「6G Flagship」では、6Gの技術だけでなく、6Gを生かしたアプリケーションやサービスについても研究が進められている。

 6G Flagshipのディレクター、マティ・ラトヴァ・アホ氏は、6G Flagshipについて次のように語る。「約100人の研究者が1つの学部で働き、無線通信から材料工学、機械学習のアルゴリズムなどのAI(人工知能)技術、アプリケーション、サービスまで、さまざまな分野を研究している」。同研究は、6Gによって何を実現しようとしているのか。

オウル大学の研究から見えてきた「6Gの正体」とは

会員登録(無料)が必要です

 6G Flagshipには、以下のような戦略的研究分野がある。6G Flagshipは技術基盤を確立した後は、アプリケーションの開発に焦点を当てる計画だ。

  • 無線アクセス技術
    • ミリ波やテラヘルツ波といった周波数帯を扱うためのネットワークアーキテクチャやデバイス、回路技術
    • 速度や遅延を改善するための新技術
  • 分散型インテリジェント無線コンピューティング
    • 機械学習などのAI技術を効率的に分散して実行する方法や、デバイス間での協調動作を促進させてネットワーク全体の性能を向上させる技術
  • 持続可能な人間中心のサービスおよびアプリケーション
    • 遠隔医療やウェアラブルデバイスによる健康モニタリング
    • 拡張現実(AR)や仮想現実(VR)を用いたメディア体験など人間の生活を向上させるためのサービスや技術

 アホ氏は「特に無線接続が重要な分野だ」と述べる。6G Flagshipの目標を実現させるためには、無線信号の伝送方法や、ネットワークの機能、必要なデバイス、回路技術などについての研究を進める必要がある。

6Gで実現するサービス

 アホ氏は次のように強調する。「どこに住んでいても、裕福でなくても、全ての人に6Gの接続を提供する必要がある」。この考え方の下で、オウル大学の研究チームは、6Gを研究する際に以下のテーマを持っている。

  • ユビキタス接続(いつでもどこでも接続できること)
  • AIおよび通信システム
  • 統合センシングおよび通信(ISAC)
    • ISACは無線通信と複数のセンサーをシームレスにつなげることで、センシングをより高度にする概念

 オウル大学の研究チームは、健康と医療、エネルギー、セキュリティと防衛など、特定の産業分野での展開を目指して研究を進めている。防衛と医療はネットワークに信頼性と低レイテンシ(遅延)を特に求める分野であり、6Gでは5G以上にこれらの特性を強化する必要がある。

 アホ氏によれば、地方やへき地でも6Gが利用できるようになるには無線技術も重要だが、政治や経済、社会的な協調も必要だ。同氏は6Gのプライベートネットワーク「プライベート6G」(ローカル6G)について、教育施設、空港、病院などに周波数免許を許可するかどうかが検討事項の一つになると指摘する。

 オウル大学の研究チームと6G Flagshipは、6Gを利用したアプリケーションで社会全体が利益を享受できるようにすべきだと考えている。例えば、6Gを利用したアプリケーションによって医療費を削減できる可能性があるという。

 今後に期待が掛かる通信技術は6Gだけではない。無線LANの次世代規格「IEEE 802.11be」(Wi-Fi 7)も登場している。とはいえ、一般的なエンドユーザーは6GだろうとWi-Fi 7だろうと、どの接続方法を使用しているかは気にしない。

 アプリケーションの価値を高めるためには、「誰が」「どこで」「何をしているか」という情報が重要だ。ユーザーが工場や病院などどこにいるのか、その場所で何をしているかに応じて、必要とされる通信サービスやアプリケーションが変わる。人や場所、状況に応じて適切なアプリケーションを提供するには、さまざまな分野の企業が協力する必要がある。

 開発者はサービスの背景情報に焦点を当てる必要がある。空港やスポーツ会場、病院、家庭と、場所や状況に応じて異なる接続とアプリケーション必要になる。「サービスとネットワークアーキテクチャの進化はゆっくりとだが進行している」(アホ氏)

 機械学習を含むAI技術の分野では、オウル大学はネットワーク機能の最適化と、無線ネットワークの分散性を利用したAIアプリケーションの開発に取り組んでいる。AIアプリケーションをクラウドインフラで処理する場合、いかに動作にリアルタイム性を持たせるかが課題になる。同大学はデータの収集からAI処理までをリアルタイムで実行できる無線ネットワークとAI技術の研究を進めている。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 アイティメディア広告企画

「SD-WAN2.0」導入ガイド:特徴/製品選定のポイント/導入時の注意点を解説

拠点間接続にWANが重宝されてきたが、ビジネス環境の変化に伴い「SaaSが遅い」「セキュリティが不安」といった問題が顕在化してきた。そこで注目したいのがパワーアップした「SD-WAN2.0」だ。その特徴や導入時の注意点を解説していこう。

技術文書・技術解説 株式会社ソラコム

IoTデバイス導入ガイド:概念から選定・導入時に押さえておきたいポイントまで

IoTという言葉は知っているものの、ビジネスの場でどのように活用すればよいのか分からないという声も多い。こうした声に応えるべく、IoTの基本的な概念から、IoTデバイスの選定・導入時に押さえておきたいポイントまでを解説する。

市場調査・トレンド 株式会社ソラコム

今さら聞けない「DXとIoT」、基本知識から最初の一歩を踏み出す具体策まで解説

DXやIoTという言葉は知っているものの、それが何を意味し、ビジネスの現場にどのように採り入れられているのか分からないという声は意外と多い。そこで、DXとIoTについて、基本知識から実現方法まで詳しく解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの「パフォーマンス」や「セキュリティ」の課題を解決するための秘策とは?

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

ネットワーク環境の課題を解決し、ネットワークの構築と運用を簡素化する方法

ネットワークに関して、「環境の構築・運用管理に手間やコストがかかる」などの課題を抱える企業は多い。そこで注目されているのが、1つのプラットフォームによる管理で運用負荷低減やトラブル対応効率化を実現するソリューションだ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...