Microsoftは「Windows 10」のサポートを2025年10月14日に終了する。同社はなぜ「Windows 11」に移行するようにエンドユーザーを促しているのか。それには“ある狙い”がある。
Microsoftは、2025年10月14日にクライアントOS「Windows 10」のサポートを終了する。それまでに、エンドユーザーは基本的には「Windows 11」に移行しなければならない。MicrosoftはなぜWindows 11を公開し、OSの移行を促すことにしたのか。そこには、単に新OSを提供することにとどまらない“ある理由”がある。それは何か。
Microsoftは、Windows 10では機能追加を含めた大型更新として年2回の機能更新プログラムと、セキュリティ面の修正を含めた毎月の品質更新プログラムを配信してきた。Windows 11という新バージョンを提供し、移行を促すことは、同社にとっては製品戦略面での大きな変更だったと捉えることができる。もちろん、エンドユーザーにとってもOSの移行作業は一大時だ。
調査会社Gartnerのリサーチディレクターであるランジット・アトワル氏はMicrosoftの製品戦略について、「Microsoftはエンドユーザーをある方向へと誘導するためにWindows 11を戦略的にうまく位置付けた」と指摘する。その方向性の一つが、PCを構成するハードウェアを新しくしなければならなくなることだ。
大型の機能更新プログラムの配信は、そのたびにOSが新しくなることを意味する。それによってOSは新しい機能を提供できるものの、中にはハードウェアを刷新しなければ新機能のメリットを十分に享受できないことがある。
例えば各PCベンダーは、人工知能(AI)技術による推論を実行するために設計されたプロセッサである「NPU」(Neural Processing Unit)をPCに搭載し始めている。これがあることで、Web会議におけるノイズキャンセリングや、背景ぼかしのようなビデオエフェクトといった機能が改善される。周波数帯の一つとして6GHz帯を使用する無線LAN規格「IEEE 802.11be」(Wi-Fi 7)を利用できるかどうかも、違いを生む要素の一つだ。これらの機能は、Windows 11を搭載する新しいPCを使うことでメリットを十分に享受できる。
こうしたWindowsとハードウェアの関係は、Windows 11への移行時だけに限らない。Windows搭載PCの刷新では必ずしもOSとPCを同時に新しくする必要があるわけではないが、一部の新機能のメリットを享受できるのは「最新のハードウェアで構築されたPCのみ」になるケースが出てくる可能性がある。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。