「6G」は“なんちゃって5G進化版”なのか、周波数帯のあれが本当に変わるのか? 6Gによる変化を解説【第1回】

5Gではミリ波と呼ばれる周波数帯が割り当てられたが、通信事業者は使いこなすのに苦労している。この周波数帯利用の点を含めて、6Gにはどのような変更が加えられるのか。

2024年04月15日 08時30分 公開
[Joe O’HalloranTechTarget]

 無線は、利用する周波数が高いほど利用できる帯域幅が空いている傾向にあるため、通信速度を向上させやすい。しかし、周波数が高くなるほど障害物に弱くなる。そのため、どの周波数帯を利用するかは、「6G」(第6世代移動通信システム)でも重要なテーマだ。

 周波数の分配は世界各国の政府や通信事業者が参加する「世界無線通信会議」(WRC)で決定する。2023年12月にドバイで開催したWRC-23では、6Gで使用する周波数帯についてどのような決定がなされたのか。

「6G」では周波数帯のあれが変わるのか、“なんちゃって進化”で終わるのか

 WRC-23では6Gが使用する周波数は確定せず、次回に向けた検討事項の一つとなった。フィンランドのオウル大学の研究プログラムである「6G Flagship」でディレクターを務めるマティ・ラトヴァ・アホ氏はWRC-23での合意内容を次のように分析する。

 「通信業界は可能な限り全てを活用し、『5G』(第5世代移動体通信システム)に割り当てられている全ての周波数帯を6Gで使用する必要があると考えている。6Gは根本的に新しいものではなく、5Gの進化形であるべきだ」

 5Gには、24GHz以上の周波数帯「ミリ波」が割り当てられている。ミリ波向けの技術がそのまま6Gでも活用できる可能性がある。

 オウル大学の研究者たちは、「クラウドコンピューティング」と「エッジコンピューティング」を組み合わせ、基地局をいかにユーザーの端末に近づけるかについても研究している。ユーザーの端末と基地局の距離が近ければ、ミリ波のような比較的高い周波数帯であっても通信が安定しやすいからだ。

 アホ氏は新世代の基本的なカバレッジ(通信可能エリア)は既存の5G周波数帯で提供され、6Gに再利用されると考えている。5Gの進化版と言われる「5G Advanced」(5.5G)と6Gの両方で、使用可能な周波数帯が拡大する可能性がある。6G通信のピーク容量を実現するには、175GHz帯以上の周波数帯を活用する必要があると考えられる。

 しかし6Gには、大学の研究プログラムに影響を及ぼす、避けがたい要因が幾つかある。その一つが、6Gネットワークそのものだけでなく、産業分野に対する規制だ。研究チームは、エンジニアが望むことが全て実現できるとは限らないと知っている。例えば、自動運転に関しては既に非常に厳しい規則があるし、医療分野の動きは遅い。


 第2回では医療と自動車の分野で、どのようなビジョンが策定されているのかを解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news057.jpg

ピザハットが新展開 まさかのTikTok動画活用法とは?
Pizza HutがUAEを中心に「トレンド払い」キャンペーンを展開している。TikTokのトレンド...

news056.jpg

「レシピチェック」「少額決済」はデジタルが多数派に 逆にアナログでないとだめな活動とは?
博報堂生活総合研究所は、直近1年間における暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる「生...

news072.jpg

ホワイトペーパー制作が続かない! 苦しまず量産するため、どうすればいい?
前編ではB2B企業にとって本来あるべきホワイトペーパーの役割と成果を出すための3つの使...