通信機器ベンダーEricssonは、インドにおける「6G」研究プログラムを開始した。どのような新技術や活用例が登場するのか。名門工科大IITと提携する狙いとは。
通信機器ベンダーEricssonは、「6G」(第6世代移動通信システム)の研究開発プログラム「India 6G program」をインドで立ち上げた。2023年10月の同社発表によれば、チェンナイ、ベンガルール、グルガオンのインド国内3カ所の研究開発(R&D)センターのうち、チェンナイの拠点で6G研究チームが発足した。チームは無線通信や人工知能(AI)、クラウドコンピューティングなどの技術に精通した研究員で構成される。
Ericssonがインド市場に進出したのは1903年にまでさかのぼる。同国で研究チームを発足させたのは2010年のことだ。Ericssonは、これからインドが“6Gの最前線”になると期待をかけている。それを実現するための取り組みの一つになるのが、Ericssonの6G研究チームの活動だ。技術面、ユースケース(想定される活用例)面で具体的にどのような取り組みが進むのか。
Ericssonは6Gを活用することで、デジタル世界と現実世界の融合を図り、シームレスな対話や没入型体験の実現を目指す。メリットとしては効率性や持続可能性の向上が見込める。具体的には以下のようなユースケースがある。
インドの研究チームは、スウェーデンや米国の研究チームと連携して6G開発を進め、物理世界のセンサー情報をサイバー空間に集約して2つの空間を相互作用させる「サイバーフィジカルシステム」の実現を目指す。他にも世界中の研究チームと協力することで、以下のような6G関連の新技術開発に取り組む。
Ericssonは無線通信やAI技術、クラウドの研究に当たりインドの各機関と提携しており、2023年9月にはインド工科大学マドラス校(IIT Madras:Indian Institute of Technology Madras)の研究センターCentre for Responsible AI(CeRAI)と5年間の提携契約を結んだ。CeRAIは「責任あるAI」(公平性や透明性、安全性の確保を考慮したAI技術)のトップクラスの研究所だ。6Gネットワークでは、物理層の信号処理へのAIアルゴリズム活用など、AI主導型の運用が見込まれる。そのためEricssonはAI技術の研究を重視する方針を取る。
IIT Madras以外にも、Ericssonはインドにおけるトップレベルの工学研究所と提携することを目指す。同社の研究部門で責任者を務めるマグナス・フロディ氏は、「さまざまな研究所と協力してインド固有のニーズを掘り下げることで、通信技術の開発段階からインド市場におけるニーズを組み込みたい」と意気込む。
Ericssonのインド市場責任者を務めるニティン・バンサル氏は、同社の6Gに対する考え方について、「インド政府が掲げる6Gの開発や実装における構想『Bharat 6G Vision』に合致する」と話す。Bharat 6G Visionの中心となるのは、
という3つのポイントだ。「政府や教育機関、企業と連携してインドの6G時代を切り開いていきたい」とバンサル氏は語る。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。