返品問題は環境問題? 技術で問題解決に挑む英国ファッション協会の提言とはテクノロジーで変えるネット通販の返品問題【第2回】

コロナ禍を経てオンラインショッピングの利用件数が急増した。その便利さの裏側で、アパレル企業は返品件数の増加に頭を悩ませている。英国ファッション協会の調査レポートから返品問題の解決策を探る。

2024年01月30日 08時00分 公開
[Ben SillitoeTechTarget]

 2023年3月、英国ファッション協会(British Fashion Council:BFC)内の、ファッションにおける持続可能性と倫理性を促進する組織Institute of Positive Fashion Forum(IPF)は、返品に伴うコストをビジネスと環境保護の両面から評価する調査レポート「Solving Fashion’s Products Returns」を公開した。同レポートの元となる調査には、郵便・物流企業Deutsche Post(DHL)とコンサルティング企業Roland Bergerが協力した。アパレル企業の課題である返品問題を取り上げる本連載の第2回は、BFCの調査レポートからアパレル企業が着手すべきアクションを考察する。

BFCの調査レポートがアパレル企業に求める“あの取り組み”

 Solving Fashion’s Products Returnsは、アパレル業界が抱える返品という課題に対して、アパレルメーカーやアパレルリサイクルの最前線で活動する組織と共に解決策を提示している。調査レポートは2022年7~8月、英国のオンラインショッピングの消費者1503人に実施したアンケート調査と、2022年6~10月に以下を含む企業や団体20組織に実施したインタビューに基づく。

  • スーパーマーケット経営業者Tesco
  • ファッションブランドMulberryを手掛けるアパレルメーカーMulberry Group
  • 多国籍企業グループAssociated British Foods傘下のアパレル企業Primark
  • 衣料レンタルサービス企業ACS Clothing
  • 非営利団体The Waste and Resources Action Programme(WRAP)

 調査レポートによると、2022年に英国で発生した返品作業に掛かった費用は70億ポンド以上で、輸送や倉庫での管理、再梱包(こんぽう)や廃棄を通じて推定約75万トンの二酸化炭素(CO2)を排出した。約75万トンのうち半分は、消費者から販売元に商品を戻す「リバースロジスティクス」において生じたとレポートは指摘する。

 消費者に返品の理由を尋ねたところ、「サイズやフィット感が違う」(93%)、「期待通りの品質ではない」(81%)が上位に挙がった。返品を防ぐ効果が最も高い手段として「手数料の請求」を回答者の56%が選択した。調査レポートは、返品を減らすチャンスはアパレル企業が提供できると指摘する。アパレル企業には、消費者が「商品を手に取ったときに適切な選択を実施できるように支援する責任」があるという。その責任を行動に移すため、同レポートは「返品の原因を把握し、可能な限り効果的な方法で返品を減らすことができる」ようにするためのデジタル技術の活用をアパレル業者に提起している。

 例えば分析技術を用いて生成したデータは、アパレル業界全体のビジネスの透明性向上に寄与する可能性がある。返品プロセスを含め、商品が流通する全工程で排出される二酸化炭素量を関係事業者が把握できるようになるからだ。「この取り組みを実施して初めて、小売業者は自社の業績改善に着手できるようになる」と同レポートは報告する。

 調査レポートは返品を防ぐ手だてとして、デジタル採寸技術とアバター(消費者の代わりとなる仮想キャラクター)の活用を挙げる。採寸したデータに基づいてアバターを作成し、消費者が自分のサイズを視覚的に理解できるようにすることで、適切なサイズの衣料品を選ぶ支援をするためだ。Roland Bergerは、「Webサイトでの売り上げが全体の約70%を占める大手アパレル企業では、デジタル採寸とアバターを導入することで返品処理のコストを20~40%削減できる可能性がある」と指摘する。

 返品作業の作業効率やコスト効率を高め、CO2排出量を削減するには、「デジタルプロダクトパスポート」(DPP)の導入や倉庫作業の自動化への投資も重要だ。デジタルプロダクトパスポートは、商品の持続可能性を証明するために製造元や製造で使用した材料、リサイクル性や廃棄方法といったデータを搭載し、その商品を追跡できるようにする仕組みだ。

 BFCのCEOキャロライン・ラッシュ氏は、調査レポートの基礎となるプロジェクトは「環境と社会に配慮しながら堅実で収益性の高い事業を実施するには、イノベーションへの投資が重要だ」という理解に基づくと説明する。


 第3回は、返品問題に対してアパレル企業が実施できる取り組みと、消費者に行動を促す取り組みを専門家の意見から紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/11 UPDATE

返品問題は環境問題? 技術で問題解決に挑む英国ファッション協会の提言とは:テクノロジーで変えるネット通販の返品問題【第2回】 - TechTargetジャパン ERP 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/11 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。