Google検索を裏で支える「評価担当者」の時給は? その意外過ぎる実態Googleと労働者の戦い【前編】

検索エンジンの代名詞であるGoogle検索。その“質”を支えるのが「評価担当者」だ。この評価担当者の役割を担う外部企業の従業員が、交渉で異例の昇級を果たした。さまざまな意味で驚くべき、評価担当者の実態とは。

2023年03月03日 10時00分 公開

関連キーワード

Google


 Googleの検索アルゴリズムの評価を担う外部企業の従業員が、交渉によって昇給を勝ち取った。この交渉で影響を受ける従業員は3000~5000人に上るとみられる。

交渉で時給はなんと1.5倍に ただし実態は……

 Googleで検索アルゴリズムの評価を実施していたのは、人工知能(AI)モデルのトレーニングをサービスとして提供するRaterLabs(Appen傘下)の従業員だ。検索アルゴリズムの評価に従事するRaterLabs従業員の時給は、わずか10ドルだった。今回の賃上げによって、時給は経験に応じて14.0~14.5ドルになる。

 検索アルゴリズムの評価に従事する人は、Google社内で「評価担当者」と呼ばれている。Alphabet Workers Union-Communications Workers of America(AWU-CWA)は、こうした評価担当者を集め、組織を作り、昇給に向けた活動をしている。AWU-CWAは、Googleの親会社Alphabetの従業員(契約社員や派遣社員を含む)を代表する労働組合だ。

 評価担当者はさまざまなクエリ(検索語句)に対し、検索エンジンの応答内容が適切かどうかを評価する。検索結果と、そこに表示される広告の関連性を評価する役割も担う。評価担当者の業務は、検索の精度を高める土台になる。一方こうした仕事は「クリックワーク」(スキルや経験をほとんど必要としない仕事)と呼ばれ、存在に見向きもされなかったり、人間ではなく機械が実行している仕事だと考えられたりしがちだ。

 Alphabetは2022年第4四半期(2022年10~12月)の決算発表で、総売上高の80%近くを広告から得ていると報告している。こうした状況にもかかわらず、Googleの検索アルゴリズムを評価する評価担当者の賃金は、決して高いとは言えなかった。

 RaterLabsの従業員は、2022年5月に賃上げ交渉を開始。Googleに対して、独自の「給与基準」を順守し、それを正社員だけではなく非正規従業員にも拡大することを要求した。

 2019年4月、Googleは同社の米国従業員の給与基準を設定し、非正規従業員を含む全従業員に最低時給として15ドルを支払うことを約束した。他にも福利厚生として、12週間の有給休暇、8日間までは有給休暇として扱われる傷病休暇、保健医療提供、年間5000ドルの学費支給などを発表済みだ。


 中編は、AWU-CWAと評価担当者が賃上げ交渉を成功させるまでの経緯を説明する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 株式会社インフォマート

国税OBが解説、令和7年度の税制改正をにらんだ「経理業務DX」の要点

令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。

市場調査・トレンド 株式会社インフォマート

調査レポート:インボイス制度開始でどう変わった? 請求書業務の現状と課題

インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。

製品資料 株式会社インフォマート

紙、PDF、デジタルのメリット・デメリットを比較:請求業務を楽にするのは?

請求業務において、紙やPDFで発行された請求書を「AI-OCR」を用いてデータ化し取り込む企業も多いが、請求データを最初からデジタルで処理する「DtoD」のシステムを活用する方法もある。本資料では3つの方法を徹底比較する。

事例 株式会社インフォマート

JR東日本など3社の事例に学ぶ、請求業務“全体”をデジタル化する方法

ペーパーレス化や業務効率化の一環で請求書のデジタル化が進む中、請求書そのものだけでなく請求業務全体をデジタル化する動きが加速している。JR東日本、大創産業、三菱地所の発行・受取業務における改革を基に、進め方や効果を探る。

比較資料 アイティメディア広告企画

ユーザーレビューに見る、自社に適したタレントマネジメントシステムの選び方

社内の人材情報を効果的に活用するための方法として、タレントマネジメントシステムの導入が広がっている。しかし、さまざまな製品が登場する中で、自社に適した製品をどう選べばよいのか。そのヒントを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。