Google検索を裏で支える「評価担当者」の時給は? その意外過ぎる実態Googleと労働者の戦い【前編】

検索エンジンの代名詞であるGoogle検索。その“質”を支えるのが「評価担当者」だ。この評価担当者の役割を担う外部企業の従業員が、交渉で異例の昇級を果たした。さまざまな意味で驚くべき、評価担当者の実態とは。

2023年03月03日 10時00分 公開

関連キーワード

Google


 Googleの検索アルゴリズムの評価を担う外部企業の従業員が、交渉によって昇給を勝ち取った。この交渉で影響を受ける従業員は3000~5000人に上るとみられる。

交渉で時給はなんと1.5倍に ただし実態は……

会員登録(無料)が必要です

 Googleで検索アルゴリズムの評価を実施していたのは、人工知能(AI)モデルのトレーニングをサービスとして提供するRaterLabs(Appen傘下)の従業員だ。検索アルゴリズムの評価に従事するRaterLabs従業員の時給は、わずか10ドルだった。今回の賃上げによって、時給は経験に応じて14.0~14.5ドルになる。

 検索アルゴリズムの評価に従事する人は、Google社内で「評価担当者」と呼ばれている。Alphabet Workers Union-Communications Workers of America(AWU-CWA)は、こうした評価担当者を集め、組織を作り、昇給に向けた活動をしている。AWU-CWAは、Googleの親会社Alphabetの従業員(契約社員や派遣社員を含む)を代表する労働組合だ。

 評価担当者はさまざまなクエリ(検索語句)に対し、検索エンジンの応答内容が適切かどうかを評価する。検索結果と、そこに表示される広告の関連性を評価する役割も担う。評価担当者の業務は、検索の精度を高める土台になる。一方こうした仕事は「クリックワーク」(スキルや経験をほとんど必要としない仕事)と呼ばれ、存在に見向きもされなかったり、人間ではなく機械が実行している仕事だと考えられたりしがちだ。

 Alphabetは2022年第4四半期(2022年10~12月)の決算発表で、総売上高の80%近くを広告から得ていると報告している。こうした状況にもかかわらず、Googleの検索アルゴリズムを評価する評価担当者の賃金は、決して高いとは言えなかった。

 RaterLabsの従業員は、2022年5月に賃上げ交渉を開始。Googleに対して、独自の「給与基準」を順守し、それを正社員だけではなく非正規従業員にも拡大することを要求した。

 2019年4月、Googleは同社の米国従業員の給与基準を設定し、非正規従業員を含む全従業員に最低時給として15ドルを支払うことを約束した。他にも福利厚生として、12週間の有給休暇、8日間までは有給休暇として扱われる傷病休暇、保健医療提供、年間5000ドルの学費支給などを発表済みだ。


 中編は、AWU-CWAと評価担当者が賃上げ交渉を成功させるまでの経緯を説明する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 アイティメディア広告企画

新リース会計基準対応は今から始める、経理部門が押さえるべき3大ポイントとは

新リース会計基準の適用に向け多くの企業が対応を進めているが、リース資産を「借りる側」の企業にとっては、経営指標に大きな影響をもたらす変更点も多く、特に注意が必要だ。中でも経理部門が押さえておきたい「3つのポイント」とは?

製品資料 日本オラクル株式会社

新リース会計基準対応は今から始める、経理部門が押さえるべき3大ポイントとは

新リース会計基準の適用に向け多くの企業が対応を進めているが、リース資産を「借りる側」の企業にとっては、経営指標に大きな影響をもたらす変更点も多く、特に注意が必要だ。中でも経理部門が押さえておきたい「3つのポイント」とは?

市場調査・トレンド 株式会社ミロク情報サービス

「年商」はどの金額を指している? 決算書を用いた年商の調べ方

企業の収益を考える際、よく耳にする「年商」だが、決算書の中には記載がないため、「年商が何を指すのか、実はよく分からない」という人もいるのではないだろうか。本資料では決算書の基礎知識を交えながら、年商について詳しく解説する。

製品資料 株式会社ミロク情報サービス

経理担当者必見:「勘定科目」の5つのグループの意味をしっかり把握する

経理担当者にとって、主要な勘定科目を把握するのは基本中の基本だが、体系的に学んだことがないという経理担当者も多いのではないだろうか。そこで本資料では、決算書の作成に不可欠な勘定科目の5つのグループについて解説する。

製品資料 株式会社ミロク情報サービス

Excelでの経理業務には限界がある? 効率化が進みにくい理由とその解決策

帳簿や帳票の作成・管理といった経理業務をExcelで行っている企業も多いだろう。しかし、Excelには、高度なスキルがなければ効率化が進みにくいといった面もある。スキルがなくても、業務効率化を可能にするにはどうしたらよいだろうか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...