テレワーク社員の本音「“あれ”がないからオフィスでは働けない」オフィスの役割を再定義【前編】

「出社回帰」を促す企業の動きが目立つものの、テレワークに慣れた従業員がすぐにオフィスに戻ってくるとは限らない。テレワークを推進してきた企業のオフィスに、“ある点”が欠けていることが理由の一つだ。

2024年09月13日 08時00分 公開
[Cath EverettTechTarget]

関連キーワード

ERP | 人事


 一部の企業はテレワークからオフィス回帰へと方針を転換しているが、テレワークに慣れた従業員は簡単にはオフィスに戻ってこない。理由の一つは、オフィスに“ある点”が欠けていることだ。テレワークを主体とした働き方が主流になったことでオフィスが変わり、従業員の要望とオフィスの機能が一致しにくくなっている。オフィスには何が必要なのか。

テレワーク中心だった企業のオフィスには“あれ”がない

 オフィスデザインを専門とするPeldon Roseで戦略部門の責任者を務めるペルドン・メドハーストは、テレワークやハイブリッドワーク(テレワークとオフィス勤務の組み合わせ)の概念が成熟するにつれ、ある変化が目立つようになったと指摘する。従業員同士が協力して働くためのスペースをオフィスに作ることに重点が置かれなくなったことだ。

 従業員をオフィスに呼び戻すための取り組みとして、オフィスの「ホテル化」(ホテリフィケーション:Hotelification)に関心が集まっているとメドハースト氏は説明する。ホテル化とは、顧客の満足度を向上させるホテルのようなサービスや施設をオフィスにも取り入れることを意味する。

 メドハースト氏によると、オフィスのホテル化では、異なる役割を持つ“3つのゾーン”を作ることになる。同氏はその役割を3つのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)になぞらえて以下のように説明する。

  1. 業務に特化した集中作業をするための場
    • ビジネス向けSNS「LinkedIn」のような役割を持つ。
  2. つながりやコラボレーション、表現を生み出すための場
    • ショート動画共有サービス「Instagram」のような役割を持つ。
  3. コミュニケーションのための場
    • 短文投稿サイト「X」(旧Twitter)のような役割を持つ。

 「業務生産性や業績だけではなく、従業員へのさまざまな影響を考慮したオフィス空間をデザインする必要性を感じる経営者が増えている」とメドハースト氏は説明する。例えば考慮する点としては以下がある。

  • ウェルビーイング(身体的、精神的、社会的に良好な状態)
  • 騒音
  • 照明の強さ
  • 温度
  • 包括性(さまざまな属性を持つ人々を受け入れること)

 環境面での持続可能性(サステナビリティー)も、オフィスの再設計をする際の考慮事項になる。ただしオフィスインテリアデザイン会社Diamond Business Interiors(Diamond Interiorsの名称で事業展開)でデザイン部門の責任者を務めるレベッカ・ウォーラー氏は、「サステナビリティーの確保にかかる費用や手間を考慮すると、企業にとってサステナビリティーの優先度は下がりがちだ」と指摘する。

 サステナビリティーの確保において、ITに何かできることはあるのか。メドハースト氏が挙げるのは、オフィスのエネルギー使用量を最適化するためのセンサーの設置だ。センサーを活用することで、出社率が低い特定のフロアを閉鎖したり、照明や空調をオフにしたりできる。


 後編は、サステナブルなオフィスづくりを実現した企業2社の取り組みを紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news029.jpg

ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...

news156.jpg

AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...