Zoomが発表した新機能「Zoom Docs」は、AI技術を活用して会議の効率化を図るものだ。反復作業の削減や情報過多の解消を目指すZoom Docsは、具体的にどのような業務に役立つのか。
コラボレーションツールベンダーZoom Video Communications(以下、Zoom)は、チームの生産性向上とコラボレーション強化のためにAI(人工知能)技術を活用する方針を強めている。その一環で同社は、2024年8月に「Zoom Docs」の提供を開始した。コラボレーションツール群「Zoom Workplace」でどのような作業が可能になるのか。
ZoomがAIアシスタント「AI Companion」(当時は「Zoom IQ」)を導入したのは2023年9月のことだ。2024年4月には、AI CompanionをはじめAI機能(AI技術を活用した機能)を搭載したコラボレーションツール群としてZoom Workplaceを立ち上げた。
Zoom Docsは、AI Companionを用いて以下の作業を実行できる。
Zoom Docsの目的は、反復的な作業による時間の浪費の解消や、部門をまたぐ連携の促進など、現代の従業員が抱える課題の解決を支援することだ。「Zoom DocsでAI Companionを活用して会議の結果をドキュメントに変換することで、個人およびチームの生産性向上を支援できる」とZoomは説明する。
同社が提唱するコンセプト「AIファースト」は、AI技術を中心に用いてWeb会議に関するコラボレーションや文書作成を効率化し、エンドユーザーの業務を改善することを指す。AIファーストの設計を通じて、Zoomは以下が実現するようにZoom Workplaceユーザーを支援する。
新製品の発表に当たって、Zoomは「会議がZoom Workplaceの中核である」ことを強調した。同社はこれまでの経験を基に、会議の前と会議中、会議後のコラボレーションを強化することで、エンドユーザー同士が連携し、優れた実績を挙げられるようにすることを目指している。
Zoomによると、Zoom Docsの利点は、チームコラボレーションを変革し、会議の効率性を高めて良い成果を生み出すことだ
「Zoom Docsは、Zoom Workplaceのツールとして初めて、最初からAI技術を組み込んでいる」と、Zoomの最高製品責任者であるスミタ・ハシム氏は話す。Zoom Docsを活用すれば、エンドユーザーはZoom Workplaceで開催したビデオ会議の情報を速やかに文書やナレッジベースに変換でき、チームは有意義な仕事に集中できるようになるという。「全ての作業でAI Companionを利用できるZoom Docsは、『幸せに働く』エンドユーザーを応援し、余暇の時間を創出してもらうことを目的に開発された」とハシム氏は述べる。
以下にZoomが考えるZoom Docsの活用例を挙げる。
Zoom DocsはZoom Workplaceの有料ライセンスに含まれており、追加料金無料で利用可能だ。Zoom Workplaceのバージョンは、6.1.6以降であることが要件となる。無料の「ベーシック」プランでは、AI Companionなしで最大10点の共有ドキュメントと、無制限の個人ドキュメントを作成できる。「プロ」「ビジネス」「ビジネスプラス」「エンタープライズ」の有料プランにアップグレードすることで、Zoom Docsを含むZoom Workplaceアプリケーション全体でAI Companionを利用できるようになる。Zoom DocsのAI Companionは、ユーザーアカウント所有者と管理者が有効あるいは無効に設定可能だ。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。
Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...