本稿では、調査会社が発表した2012年以降の市場動向予測から、ストレージやサーバなどデータセンター関連分野のトピックを紹介する(関連記事:市場調査から探る2011年データセンタートレンド)。
IDCジャパンは2012年1月、製品分野別に2015年までの市場予測を発表した。
2011年3月の東日本大震災を受け、データ保護や事業継続計画(BCP)/災害復旧(DR)に対する関心が高まり、バックアップや遠隔レプリケーションなどのストレージソフトウェアにも注目が集まったといえる。
同社は2012年1月17日、「国内ストレージソフトウェア市場動向および予測」を発表した。それによると、同市場の2010年〜2015年の年間平均成長率は4.0%で、2015年の市場規模を803億円と予測している。
また、同社は「ITシステムの災害対策に関しては、対策内容と必要なコストにギャップがある場合、これまでは多くの企業が検討のみで終わることがあった」と分析。しかし、東日本大震災後は「自社の予算内で実装できる対策だけは実装しておこう」という意向を持つ企業が増えたと説明する。
さらに、ビッグデータ活用が中長期的にストレージソフトウェア市場に影響を与えると予測。今後、企業の保有する業務データやトランザクションデータの分析が進むことで、「従来のストレージ環境を見直し、その効率化のためにストレージソフトウェアを採用する企業が増える」と説明している。
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
クラウドサーカスのMAツール「BowNow」が機能拡充、無料版でもメール配信が可能に
リードナーチャリング活動をよりミニマムにスタート可能に。
「A/Bテスト」ツール 売れ筋TOP10(2022年5月)
今週は、「A/Bテスト」ツールの売れ筋TOP10を紹介します。