ソフトウェア定義テクノロジーに関する説明をベンダーから聞くと、何か新しいものに思えるかもしれない。しかし、ソフトウェア定義ストレージ(SDS)は、サーバやネットワークにおけるソフトウェア定義アーキテクチャとほぼ同じ時期に登場している「古い技術」だ。1980年代の初期ファイルサーバでも、ストレージはサーバに内蔵しているとは限らないストレージをクライアントに提供していたことから、SDSと考えることができる。
SDSを最も単純に定義するなら、基盤となるハードウェアから切り離したストレージを管理するソフトウェアとなる。しかし、ベンダーによるSDSの定義は、各社のプラットフォームによって異なる。
プラットフォームには、さまざまなストレージプールを1つの連続したドライブとして提示するソフトウェアだけという製品もあれば、廉価なハードウェアを使用して、レプリケーション、スナップショット、階層化などの高度な機能を提供する製品もある。
高価な超高速大型コンピュータで採用するSAN(Storage Area Network)は、20年以上にわたって、レプリケーション、スナップショット、RAID、オブジェクトベースのストレージなどの、冗長性と高可用性をもたらす非常に便利な機能を幅広く提供してきた。また、シンプロビジョニング、階層化、圧縮によって効率も高めてきた。
しかし、システム管理者は、サーバとSANのモデルから、ハイパーコンバージドシステム、VMwareの「VMware vSphere」やMicrosoftの「Hyper-V」などのハイパーバイザーで動作するクラウドサーバや仮想サーバへと移行している。これはオンプレミスとクラウドの両方で見られる現象だ。
ソフトウェア定義アーキテクチャの使用拡大により、ストレージベンダーは製品をファイバーチャネルとiSCSIだけでなく、LAN、WAN、HTTPなど他の種類の接続にも対応させざるを得なくなっている。その結果、あるハードウェアに搭載しているストレージを、仮想サーバに搭載した別のハードウェアに移行できるようになった。移行先のハードウェアがある場所は、ローカルのデータセンター、遠隔地にある自社所有のデータセンターまたはクラウドであろうと構わない。
あらゆるソフトウェアには、ストレージが必要だ。これには、本来は永続ストレージを必要としないステートレスなシステムとして考案されたコンテナも含まれる。コンテナの中核を担うのは、データであるため、永続ストレージを含めるように変更されている。
1台のPCで動作するモノリシックなプログラムから、ローカルのデータセンターにある無数のサーバ、クラウドまたはモバイルデバイスで動作する分散型へとアプリケーションが進化したことで、ストレージも変化する必要があった。場所を問わず各種デバイスに同じファイルを提供しやすくするため、内蔵HDDをシミュレートした本来のブロックベースのストレージから、ファイル共有を経てオブジェクトストレージに至るまでに、幾つもの抽象化の階層が加えられてきた。
ナイキ vs アディダス Z世代の心をつかむアプローチの違い
有名人や人気ファッションブランドとのコラボに加え、環境や社会問題への取り組みなど、...
求心力のある変革ビジョンに必要な「PECの工夫」
変革ビジョンの策定に当たっては、その内容もさることながら「決め方や伝え方」に心を配...
マーケティングDXをけん引するリーダーの役割
デジタルツールとデータを活用することで優れた顧客体験を提供するマーケティングDXの推...